見性寺 (葛飾区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 見性寺 (葛飾区)の意味・解説 

見性寺 (葛飾区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 05:10 UTC 版)

見性寺
所在地 東京都葛飾区亀有5-54-25
位置 北緯35度46分4.5秒 東経139度51分2.7秒 / 北緯35.767917度 東経139.850750度 / 35.767917; 139.850750 (見性寺 (葛飾区))座標: 北緯35度46分4.5秒 東経139度51分2.7秒 / 北緯35.767917度 東経139.850750度 / 35.767917; 139.850750 (見性寺 (葛飾区))
山号 直指山[1]
宗派 曹洞宗
本尊 観音菩薩
創建年 元和6年(1620年[1]
開山 対州舜境[注釈 1]
中興年 17世紀中期
中興 別伝宗分[1]
法人番号 6011805000376
テンプレートを表示

見性寺(けんしょうじ)は、東京都葛飾区にある曹洞宗寺院

歴史

1620年元和6年)、対州舜境によって開山された。その後17世紀中期に、慧然寺を開山した別伝宗分(1668年寂)[注釈 2]によって中興した。別伝宗分は当地に赴いた際、旱魃に苦しむ衆生に接し、に雨を降らせるようを与えたところ、たちどころに雨が降ったという[2]

貉塚

狢塚

境内には、「貉塚(むじなづか)」と呼ばれる塚がある。明治時代常磐線が開通した時、汽車に化けて遊んでいたが本物の汽車に轢かれて死んだことを哀れんで建てたものという[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』では対州舜[1]
  2. ^ 開山当初の慧然寺は曹洞宗の寺院である。

出典

  1. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 亀有村.
  2. ^ 葛飾区教育委員会社会教育課 編『葛飾区寺院調査報告 下』葛飾区教育委員会、1980年、50p
  3. ^ 葛飾観光ガイドブック14-15p、葛飾区観光サイト「かつしかまるごとガイド」

参考文献

  • 葛飾区教育委員会社会教育課 編『葛飾区寺院調査報告 下』葛飾区教育委員会、1980年
  • 「亀有村 見性寺」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ23葛飾郡ノ4、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763978/88 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  見性寺 (葛飾区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見性寺 (葛飾区)」の関連用語

見性寺 (葛飾区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見性寺 (葛飾区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見性寺 (葛飾区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS