行玄とは? わかりやすく解説

行玄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 00:07 UTC 版)

行玄(ぎょうげん、承徳元年(1097年)- 久寿2年11月5日1155年12月1日))は、平安時代後期の天台宗。父は藤原師実。母は藤原忠俊(藤原隆家の孫)の娘で、同母兄に尋範がいる。

生涯

比叡山に上って出家し、永久4年(1116年)20歳の時良祐から灌頂を受けた。また、無動寺寛慶からも教えを受け、没後にその居坊である大乗坊を継承した。保延元年(1135年中宮の病気平癒の加持を修し、その賞として法務に任じられている。保延4年(1138年天台座主・僧正となり、康治元年(1142年鳥羽上皇藤原忠実に授戒を行う。久安元年(1145年)には大僧正にいたる[注釈 1]。久安3年(1147年)には祇園闘乱事件に際して行玄がいた無動寺が反対派からの襲撃を受けて、大乗坊が破壊されている[注釈 2]。久安6年(1150年最勝寺経供養の日を祈祷により晴天にしたことにより、住房を皇后の祈願寺とし、青蓮院と称された。仁平3年(1153年)には延暦寺法勝寺・景勝寺などの職を辞し、2年後青蓮院で没した。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 久安3年(1147年)には法然に授戒をおこなっている。松尾(1995)p.30
  2. ^ 師の1人である寛慶はかつて当時の天台座主である仁豪に反対する指導者として永久年間に延暦寺における内紛を引き起こした経緯があり(→永久の強訴)、延暦寺内部にはその門人である行玄に反対する勢力もあった。(衣川仁「延暦寺三門跡の歴史的機能」永村眞 編『中世の門跡と公武権力』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-251-3

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行玄」の関連用語

行玄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行玄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行玄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS