梶井義承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梶井義承の意味・解説 

梶井義承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 00:14 UTC 版)

 
義承
時代 室町時代前期 - 中期
生誕 応永13年(1406年
死没 応仁元年10月18日1467年11月14日
別名 足利義承、梶井義承、梶井門跡義承
氏族 足利氏足利将軍家
父母 父:足利義満、母:藤原誠子
兄弟 同父兄弟:尊満宝幢若公足利義持足利義嗣足利義教義昭義承、ほか
異父兄:地蔵院持円ほか
テンプレートを表示

義承(ぎしょう)または梶井 義承(かじい ぎしょう)は、室町時代の僧。足利将軍家の一族であり、父は室町幕府第3代将軍・足利義満。母は側室藤原誠子。同第4代将軍・足利義持と同第6代将軍・足利義教の異母弟にあたる[1]

生涯

応永19年(1412年)3月、梶井門跡に入室得度する[2]。義持が死去すると、他の兄弟ら義円(のちの足利義教)や大覚寺義昭相国寺永隆と共に義持後継者の1人として推挙された[2]

永享7年(1435年)に天台座主となった。嘉吉元年(1441年)6月に嘉吉の乱で異母兄の将軍・義教が死去したため、幕府から赤松満祐や他の野心家などに擁立される事を恐れて尊満ら他の兄弟と共に鹿苑院に身柄を移された。義教の跡を継いだ将軍・足利義勝が幼少のため、幕府からその後見人として擁されたが、8月に准三后の宣下を受けて門跡に還った[1]

応仁元年(1467年)、応仁の乱が起こると戦乱を避けるために大原の来迎院に移ったが、10月18日に死去した。享年62[1][2]

生母の藤原誠子は義満の同母弟・足利満詮正室だった後に義満の側室になって義承を産んでいるため、満詮と誠子の子である地蔵院持円らと義承は異父兄弟となる[1]

脚注

  1. ^ a b c d 臼井信義『足利義満』(新装)吉川弘文館〈人物叢書〉、1989年、244頁。ISBN 4-642-05150-3 
  2. ^ a b c 伊藤喜良『足利義持』吉川弘文館〈人物叢書〉、2008年、231頁。 ISBN 978-4-642-05246-7 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梶井義承」の関連用語

梶井義承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梶井義承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梶井義承 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS