尊朝法親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 尊朝法親王の意味・解説 

尊朝法親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 05:26 UTC 版)

尊朝法親王(そんちょうほっしんのう、天文21年8月20日1552年9月8日) - 慶長2年2月13日1597年3月30日))は伏見宮邦輔親王の第6王子。天台座主

天文19年(1550年)に尊鎮法親王が亡くなった後、空席が続いていた青蓮院門跡をわずか4歳で継承するが、門跡の職務を行い得なかった。これに対して青蓮院傘下とされていた浄土真宗本願寺顕如は朝廷に働きかけて、永禄2年(1559年)に本願寺の門跡昇格を果たしている[1]。成長後の尊朝法親王は書道に優れ、青蓮院流から、その別流の尊朝流を創立した。また、越後国の戦国大名・上杉景勝と親交があった。同国内で新発田重家が反乱を起こした際の天正15年(1587年)、景勝の要請を受け、新発田重家に対し和睦を勧告する使者を派遣している。墓所は東山区青蓮院宮上ノ墓地。

経歴

脚注

  1. ^ 太田光俊「本願寺〈門跡成〉と〈准門跡〉本願寺」永村眞 編『中世の門跡と公武権力』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-251-3

関連項目





尊朝法親王と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尊朝法親王」の関連用語

尊朝法親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尊朝法親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尊朝法親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS