尊映入道親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尊映入道親王の意味・解説 

尊映入道親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/18 15:15 UTC 版)

尊映入道親王(そんえいにゅうどうしんのう、寛延元年11月2日1748年12月21日[1] - 寛政5年12月9日1794年1月10日〉)は、江戸時代中期の皇族。京極宮家仁親王の第三王子。幼名は良宮。初名は惟基。

経歴

宝暦2年(1752年)に興福寺一乗院相続が決められ、宝暦9年(1759年)に桃園天皇猶子として親王宣下を受ける。翌年一乗院に入って得度する。明和6年(1769年)に興福寺別当になるが、寛政5年(1793年)に病のために別当を辞する。これを受けて朝廷では一品親王として遇するが、間もなく病死した。

脚注

  1. ^ 系図纂要』では、延享3年7月29日1746年9月14日〉生まれとする。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  尊映入道親王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尊映入道親王」の関連用語

尊映入道親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尊映入道親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尊映入道親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS