教仁法親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 教仁法親王の意味・解説 

教仁法親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/08 08:05 UTC 版)

教仁法親王

教仁法親王(きょうじんほうしんのう、1819年6月19日文政2年4月27日〉 - 1851年7月7日嘉永4年6月9日〉)は、江戸時代後期の法親王閑院宮孝仁親王の第3王子、母は鷹司吉子。閑院宮の継嗣は愛仁親王であり、継嗣ではないので当時の慣例に従い出家した。また、光格天皇の猶子となったこともあった。

幼名は健宮。諱は弘保。文政13年(1830年)、親王宣下を受け、親王となる。天保12年(1841年)に天台座主に任命された[1]。嘉永4年(1851年)6月9日、33歳で薨去。

日記

妙法院に天保9年(1838年)〜嘉永4年(1851年)までの間の日記を遺しており、うち天保9年と嘉永4年を除くとほぼ1年を通じて記載がある。『妙法院史料』第7巻に所収。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  教仁法親王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教仁法親王」の関連用語

1
18% |||||

2
18% |||||

3
18% |||||



6
18% |||||

7
18% |||||

8
16% |||||



教仁法親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教仁法親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教仁法親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS