仁実
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 14:17 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年4月) |
仁実(にんじつ、寛治5年(1091年)- 天承元年6月8日(1131年7月4日))は、平安時代後期の天台宗の僧。藤原公実の次男。母は藤原光子(藤原隆方女)。待賢門院藤原璋子の同母兄。
略歴
比叡山に上り、仁覚・仁源・慶朝・仁豪・相覚・宗観などに師事して天台教学を学んだ。鳥羽天皇・崇徳天皇の護持僧を務めた。1123年(保安4年)33歳で天台座主に就任したが、これは40歳未満の天台座主就任の初例とされる。最勝寺・尊勝寺の灌頂大阿闍梨を務め、大治5年(1131年)に座主を辞退。翌年の天承元年(1131年)証菩提院別当・法勝寺権別当となるが、同年6月8日に没した。
固有名詞の分類
- >> 「仁実」を含む用語の索引
- 仁実のページへのリンク