藤原季成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/08 15:02 UTC 版)
| 
       | 
    |
|---|---|
| 時代 | 平安時代後期 | 
| 生誕 | 康和4年(1102年) | 
| 死没 | 長寛3年2月1日(1165年3月14日) | 
| 別名 | 加賀大納言 | 
| 官位 | 正二位、権大納言 | 
| 主君 | 鳥羽天皇→崇徳天皇→近衛天皇→後白河天皇→二条天皇 | 
| 氏族 | 藤原北家閑院流 | 
| 父母 | 父:藤原公実、母:藤原通家の娘 | 
| 兄弟 | 藤原経実室、実隆、三条実行、公子、通季、仁実、徳大寺実能、璋子、季成、実兼 、覚源、実子、源有仁室、済実、藤原家政室 | 
| 妻 | 藤原顕頼の娘 | 
| 子 | 公光、公長、源雅兼室、藤原実国室、少将基家室、成子 | 
藤原 季成(ふじわら の すえなり)は、平安時代後期の公卿。藤原北家閑院流、権大納言・藤原公実の七男。官位は正二位・権大納言。加賀大納言と号す。
官歴
- 天永3年(1112年)4月11日:従五位下
 - 永久2年(1114年):尾張守
 - 永久3年(1115年):侍従
 - 永久6年(1118年):従五位上
 - 元永2年(1119年):蔵人、左少将
 - 元永3年(1120年):周防権介
 - 保安2年(1121年):加賀守
 - 保安3年(1122年):正五位下
 - 保安4年(1123年):従四位下
 - 大治5年(1130年):左中将
 - 大治6年(1131年):従四位上
 - 長承2年(1133年):正四位下
 - 長承3年(1134年):蔵人頭
 - 保延2年(1136年):参議
 - 保延4年(1138年):兼伊予権守
 - 保延6年(1140年):従三位
 - 康治元年(1142年):権中納言
 - 康治2年(1143年):正三位
 - 久安2年(1146年):従二位
 - 久安5年(1149年):正二位
 - 保元元年(1156年):中納言、兼民部卿
 - 保元2年(1157年):権大納言、兼中宮大夫
 - 保元4年(1159年):皇后宮大夫
 - 永暦元年(1160年):権大納言辞職
 
系譜
成子は後白河天皇の寵妃となり、守覚法親王、以仁王、亮子内親王(殷富門院)、式子内親王、好子内親王、休子内親王といった皇子女を儲けた。
固有名詞の分類
- 藤原季成のページへのリンク