尊証法親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尊証法親王の意味・解説 

尊証法親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 01:59 UTC 版)

尊證法親王
続柄 後水尾天皇第十七皇子

全名 周賢
称号 玲瓏宮
身位 二品・親王
出生 慶安4年2月10日1651年3月31日
死去 元禄7年10月15日1694年12月1日)(享年44)
埋葬 青蓮院宮上ノ墓地(東山区)
父親 後水尾天皇
母親 園国子
役職 青蓮院門跡
天台座主
テンプレートを表示

尊証法親王尊證法親王・そんしょうほっしんのう、慶安4年2月10日1651年3月31日) - 元禄7年10月15日1694年12月1日))は、江戸時代前期の法親王後水尾天皇の第十七皇子で、母は園国子(新広義門院)。幼名は玲瓏宮(ゆらのみや)、諱は周賢。正式な出家が親王宣下後であるため、入道親王とする表記もある[1]

経歴

承応2年(1653年)に青蓮院門跡相続、明暦2年(1656年)に青蓮院に入室、万治3年(1660年5月親王宣下を受けて周賢と名乗り、7月良尚法親王を師として出家して尊證と称する。寛文9年(1669年)に天台座主に補任され、同13年(1673年・延宝元年)に二品親王に叙されて天台座主に再任、元禄6年(1693年)にも3度目の補任をされるが辞退している。書道の達人で後世に「尊證流(尊証流」)と称される流派を創始した[2]

元禄7年(1694年)に44歳で薨去。実兄の尭恕法親王の撰で諡号を後桂蓮院とされた。

脚注

  1. ^ 「尊証入道親王」『日本人名大辞典』
  2. ^ 「尊証親王」『国書人名辞典 3』

参考文献

  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 是澤恭三「尊證法親王」『日本人名大事典』第3巻、平凡社、1979年(『新撰大人名辞典』(1937年刊)の改題複製)。
  • 市古貞次『国書人名辞典 3』岩波書店、1996年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尊証法親王」の関連用語

尊証法親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尊証法親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尊証法親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS