桓守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桓守の意味・解説 

桓守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 14:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

桓守(かんしゅ、弘安7年(1284年) - 没年不詳)は鎌倉時代後期の太政大臣洞院公守の子。母は不明。松岡または岡崎を号す。

嘉暦4年(1329年)2月11日、権僧正のときに第117世天台座主に補任されるが、同年10月8日これを辞任している(『華頂要略』)。その後、法務大僧正に至った(『尊卑分脉』)。建武2年(1335年)正月28日には中宮珣子内親王)の安産を祈って金剛童子法を修している。弟子に桓豪など。没年は不明だが、22日に没したらしい。

参考文献

  • 『天台座主記』(群書類従所収)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桓守」の関連用語

桓守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桓守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桓守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS