桓典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桓典の意味・解説 

桓典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 00:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

桓 典(かん てん、生年不詳 - 201年)は、後漢官僚は公雅。本貫沛国竜亢県

経歴

桓順(桓焉の子)の子として生まれた。家学である欧陽『尚書』を伝授された。12歳で父母を失い、親に対するように叔母に孝事した[1]。潁川で『尚書』を教授し、門徒は100人を数えた。孝廉に察挙されて、郎となった。沛国の相の王吉が獄死すると、その友人や親戚すら葬儀に行こうとしなかったが、桓典は官を捨てて通夜と葬儀を取りしきり、3年の喪に服し、土を背負って墓の盛り土をし、祠堂を立てるなど、礼を尽くして去った。

司徒袁隗の府に辟召され、高第に挙げられ、侍御史に任じられた。当時、宦官が権勢をふるっていたが、桓典は権力者に遠慮することがなかった。桓典はいつも葦毛斑の馬に乗っており、洛陽の人々はかれを恐れはばかって、「行き行きかつ止まり、驄馬の御史を避ける」と語っていた。黄巾軍が滎陽で蜂起すると、桓典は官軍を監督して黄巾軍を撃破した。洛陽に凱旋したが、宦官の妨害のために賞賜は行われなかった。御史のまま、7年[2]選任されなかった。後に郎として出向した。

霊帝が死去し、大将軍何進が政権を握ると、桓典は何進に協力して宦官粛清の謀議に参与した。平津都尉・鉤盾令・羽林中郎将を歴任した[1]献帝が即位すると、三公により桓典が何進とともに宦官粛清を図っていた功績が奏上された。

献帝に従って関中に入り、御史中丞に任じられ、関内侯の爵位を受けた。献帝が許に遷都すると、光禄勲に転じた。201年建安6年)、在官のまま死去した。

脚注

  1. ^ a b 華嶠『後漢書』
  2. ^ 華嶠『後漢書』は「10年」とする。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桓典」の関連用語

1
56% |||||

2
8% |||||

3
4% |||||


5
2% |||||

桓典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桓典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桓典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS