慈胤法親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 慈胤法親王の意味・解説 

慈胤法親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 07:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
慈胤法親王
続柄 後陽成天皇第十三皇子

全名 幸勝
身位 親王
出生 元和3年3月13日1617年4月18日
死去 元禄12年12月2日1700年1月21日)(享年83)
父親 後陽成天皇
母親 土佐局(中東時広女)
役職 梶井門跡
天台座主
テンプレートを表示

慈胤法親王(じいんほっしんのう、元和3年3月13日1617年4月18日) - 元禄12年12月2日1700年1月21日))は、江戸時代前期から中期にかけての法親王。父は後陽成天皇。母は土佐局。幼名は清宮。俗名は幸勝。法院号は常修院。

略歴

1629年寛永6年)親王宣下をうけ、翌1630年(寛永7年)得度している。承快法親王のあとを受けて、梶井門跡三千院)を継いでいる。その後1642年(寛永19年)・1650年慶安3年)・1655年明暦元年)と三度にわたって天台座主に任じられた。そのほか茶道や書・和歌に秀でていた。福岡藩黒田忠之と親交が深く、複数の書簡が残る。黒田家の祀社紅葉八幡宮が建立された折には扁額に揮毫している。





慈胤法親王と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈胤法親王」の関連用語

慈胤法親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈胤法親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈胤法親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS