性円法親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 法親王 > 性円法親王の意味・解説 

性円法親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 01:19 UTC 版)

性円法親王
続柄 後宇多天皇第三皇子

称号 南池院宮
身位 法親王
出生 正応5年(1292年
死去 貞和3年/正平2年3月7日1347年4月18日)(享年56)
父親 後宇多天皇
母親 五辻忠子
役職 大覚寺門跡
テンプレートを表示

性円法親王(しょうえんほっしんのう、正応5年(1292年)- 貞和3年/正平2年3月7日1347年4月18日))は鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての法親王後宇多天皇の皇子で、母は五辻忠子(談天門院)。南池院宮と称された。

経歴

正和2年(1313年)正月22日、父である後宇多法皇より灌頂を受け、元応2年(1320年)7月16日、無品から二品に叙せられる。父と同じく大覚寺に入り、大覚寺門跡となった。貞和3年/正平2年(1347年)3月7日、清水坂の僧坊にて56歳で入寂する[1]。ただし、近年の研究において、兄弟である後醍醐天皇及び南朝を支持していたために、大覚寺のある京都を支配していた北朝室町幕府は叔父にあたる寛尊法親王を大覚寺門跡に擁立し、このため事実上門跡の地位は分裂していたとする説もある[2]

脚注

  1. ^ 師守記貞和3年3月7日条。
  2. ^ 大田壮一郎「大覚寺門跡と室町幕府」(初出:『日本史研究』443号(1999年)/所収:大田『室町幕府の政治と宗教』(塙書房、2014年) ISBN 978-4-8273-1264-5

参考文献

  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年




性円法親王と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性円法親王」の関連用語

性円法親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性円法親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの性円法親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS