尊誠法親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尊誠法親王の意味・解説 

尊誠法親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 15:10 UTC 版)

尊誠法親王(そんせいほうしんのう、文化3年8月12日1806年9月23日) - 文政5年6月28日[1]1822年8月14日[2])は、江戸時代後期の法親王伏見宮貞敬親王の第四王子で、母は家女房の入江誠子。幼名は潔宮(きよのみや)。諱は忠道(ただみち)。正式な出家が親王宣下後であるため、入道親王とする表記もある[3]

早くから有力門跡の後継者になることが決まっていたが、円満院勧修寺と候補の寺院が変更され、最終的に文化5年(1808年)7月になって光格天皇の意向によって一乗院の継承が決定される[1]。文化6年(1809年)8月に光格天皇・勸修寺婧子の猶子となる。文化13年(1816年)12月23日に親王宣下を受け、翌文化14年(1817年)6月に出家したが、5年後に17歳で急死した。諡号は平等心院。

脚注

  1. ^ a b 是澤恭三「尊誠法親王」『日本人名大事典』
  2. ^ ただし、文書上の表向きの公式は文政5年8月24日死去(「尊誠入道親王」『日本人名大辞典』)。
  3. ^ 「尊誠入道親王」『日本人名大辞典』

参考文献

  • 是澤恭三「尊誠法親王」『日本人名大事典』第3巻、平凡社、1979年(『新撰大人名辞典』(1937年刊)の改題複製)。
  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尊誠法親王」の関連用語

尊誠法親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尊誠法親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尊誠法親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS