明観
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/20 01:29 UTC 版)
本来の表記は「明觀」です。この記事に付けられた題名は記事名の制約から不正確なものとなっています。 |
明觀(みょうかん、天暦7年(953年) - 治安元年10月8日(1021年11月15日))は平安時代中期の真言宗の僧。醍醐天皇の曾孫で佐忠王の子だという[1]が、諸系図類には記載がないため詳細な系図は不明。醍醐寺11世座主。御齋所座主と号す。
醍醐寺の観理・元杲・慶助らに師事して永観2年(984年)4月5日に伝法を受けた。長徳4年(998年)に慶助の後を継いで醍醐寺座主に就任。寛仁2年12月26日(1019年2月3日)座主職を覚源に譲り、治安元年(1021年)10月8日に入寂した。享年69。
脚注
参考文献
- 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社(2001)
明観と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「明観」を含む用語の索引
- 明観のページへのリンク