朝鮮半島についての報道と批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朝鮮半島についての報道と批判の意味・解説 

朝鮮半島についての報道と批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 04:36 UTC 版)

世界 (雑誌)」の記事における「朝鮮半島についての報道と批判」の解説

北朝鮮による日本人拉致問題については、朝鮮民主主義人民共和国対す報道姿勢は「冷静に臨む」との旨を宣言している。 1973年から1988年までの長期間T・K生という韓国在住装った匿名筆者によるレポート韓国からの通信』が連載され、後に岩波新書一部がまとめられたが、途中第4巻軍政受難―』)で単行本化中止された。その理由について、現在まで岩波書店明解説明をしていないため、様々な臆測なされている。筆者正体長い間謎とされ、一時当時安江編集長韓国人騙って書いていたのではないかとも推測がされていた が、2003年になり、当時東京女子大学教授として日本滞在中だった池明観が、T・K生であった公表している(安江関与もみとめている)。 重村智計は、2002年著書最新北朝鮮データブック』(講談社現代新書)において、「雑誌世界』は、1970年代から80年代にかけ『韓国からの通信』という記事掲載したあたかも韓国から書簡送られてきたかのような体裁取った論文は、多く関心集めた。…著者は『TK生』と記された。…北朝鮮の立場立っていると思われてもしかたのない論文記事掲載しつづけた韓国独裁批判し民主化支援叫びながらも、北朝鮮独裁民主化人権問題についての批判は行わなかった。『TK生論文については、故安江良編集長(後に社長)が執筆していた、というのが朝鮮問題専門家たちの判断である。ジャーナリスト基準からすれば明らかに捏造』である。『拉致否定掲載は、日本代表する出版社である岩波書店にとっては『TK生』に次ぐ歴史的な汚点』である」(1920ページ)と記述しており、『世界編集部は、『韓国からの通信』は、韓国キリスト者地下グループ集めた情報日本運び亡命韓国キリスト者池明観執筆したのであり、安江著者を守るために、原稿書き写して執筆したのであり、「重村氏の記述は、これを安江氏が執筆したとした上で、『捏造』と誹謗し原著者の名誉、安江氏の名誉、雑誌世界』の名誉を毀損しました」と講談社抗議文を送っている。 韓相一(国民大学教授)は著書知識人傲慢偏見』で、『韓国からの通信』(第4巻)は「『世界』が韓国の民主化寄与した確信している」と称しているが、「韓国対す否定的イメージ極大化しただけでなく、日本の戦後世代韓国対す否定的イメージ植え付けることに決定的な役割果たした」と評している。

※この「朝鮮半島についての報道と批判」の解説は、「世界 (雑誌)」の解説の一部です。
「朝鮮半島についての報道と批判」を含む「世界 (雑誌)」の記事については、「世界 (雑誌)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮半島についての報道と批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮半島についての報道と批判」の関連用語

朝鮮半島についての報道と批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮半島についての報道と批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS