道光法親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 道光法親王の意味・解説 

道光法親王

(道晃法親王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 13:11 UTC 版)

道光法親王
続柄 後陽成天皇第十一皇子

身位 二品・法親王
敬称 殿下
出生 慶長17年3月8日1612年4月8日
死去 延宝6年6月18日1678年8月5日)(享年67)
父親 後陽成天皇
母親 古市胤子
役職 聖護院第28世門跡
園城寺長吏
照高院門跡
テンプレートを表示

道光法親王(どうこうほっしんのう、慶長17年3月8日1612年4月8日) - 延宝6年6月18日1678年8月5日))は、江戸時代前期の法親王・学僧。父は後陽成天皇。母は三位局(古市)清原胤子

略歴

1621年元和2年)に聖護院に入室し、1625年寛永2年)に落飾、1626年(寛永3年)に親王宣下を受け、聖護院第28世門跡となった。1630年(寛永7年)二品に叙せられ、その後園城寺長吏・天皇の護持僧となった。1658年万治元年)ごろ京都白川照高院に移って照高院門跡となり堂宇を復興した。茶道にも通じていた。

外部リンク





道光法親王と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道光法親王」の関連用語

道光法親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道光法親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道光法親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS