持円とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 持円の意味・解説 

持円

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 05:31 UTC 版)

 
持円
時代 室町時代 
生誕 応永8年(1401年
死没 寛正7年(1466年
幕府 室町幕府
父母 父:足利満詮、母:藤原誠子
兄弟 実相院増詮三宝院義賢浄土寺持弁地蔵院持円、安禅寺比丘尼
テンプレートを表示

持円(じえん)は、室町時代真言宗足利満詮の子[1]。第4代将軍・足利義持より偏諱を賜って持円と名乗る。

応永20年(1413年)に地蔵院に入室して、直ちに法眼に叙される[2]

大乗院寺社雑事記』文明3年(1471年)1月22日条には持円は准后であったと記されているが、宣下に関する公的記録が存在しないことや持円没後の記述であるため、実否は不明である[2][3]

寛正7年(1466年)に66歳で死去[2]

脚注

  1. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “持円とは”. コトバンク. 2020年11月19日閲覧。
  2. ^ a b c 高鳥、2022年、P99.
  3. ^ 高鳥、2022年、P109・117.

参考文献

  • 高鳥廉「室町前期における足利満詮流の政治的地位」(初出:『日本歴史』827号、2017年)/所収:高鳥『足利将軍家の政治秩序と寺院』(吉川弘文館、2022年) ISBN 978-4-642-02976-6



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  持円のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持円」の関連用語

持円のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持円のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの持円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS