蘊謙戒琬とは? わかりやすく解説

蘊謙戒琬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 06:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
蘊謙戒琬
1610年 - 1673年
生地 福建省泉州府南安県
宗派 禅宗
寺院 福済寺
テンプレートを表示

蘊謙戒琬(うんけん かいわん、1610年万暦38年) - 1673年寛文13年))は、江戸時代前期に中国から渡来した僧。

生涯

若くして出家し、17歳の時、木庵性瑫の居る開元寺に入寺した。

1649年慶安2年)、長崎に住む泉州出身の華僑らの招請によって、来日して当時は無住となっていた福済寺の住持に就任した。

1656年明暦2年)に木庵が来日すると、寺の住持の座を譲り、蘊謙自身は寺の監寺の任を担った。

1660年万治3年)、木庵が摂津国普門寺に去ると、住持に復帰した。

その後の蘊謙は、摂津の普門寺と宇治萬福寺とを訪れた以外は、ほぼ長崎を動かず、福済寺の住持を続けた。

1672年(寛文12年)、木庵の弟子であり、同じく中国僧であった慈岳に住持の座を譲って、桑蓮居に隠退した。

1673年(寛文13年)6月に没した。享年64。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蘊謙戒琬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘊謙戒琬」の関連用語

蘊謙戒琬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘊謙戒琬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘊謙戒琬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS