蘇頲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蘇頲の意味・解説 

蘇頲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 01:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蘇 頲(そ てい、670年 - 727年)は、中国の政治家・詩人。は廷碩(ていせき)。本貫雍州武功県。高祖父は光禄大夫蘇威。曾祖父は隋の鴻臚少卿の蘇夔。祖父は唐の台州刺史の蘇亶。父は尚書左僕射の蘇瓌。

略歴

高宗調露2年(680年)の進士と伝えられるが、疑わしい。則天武后に認められて左司御率府冑曹参軍となり、監察御史・給事中・中書舎人などを歴任。また玄宗の信任も篤く、工部侍郎・中書侍郎に昇進、開元4年(716年)には宰相となって玄宗を補佐し、賢宰相と謳われた。父の爵位を継いで許国公に封ぜられ、燕国公張説と共に、その文才を「燕許の大手筆」と讃えられた。

『蘇許公文集』十二巻がある。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蘇頲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇頲」の関連用語

蘇頲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇頲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇頲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS