作成の方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 07:37 UTC 版)
当時の宰相である宋璟・蘇頲が今文派で司馬貞の主張を支持していたことから、玄宗は彼らの意見に従って今文を基本としながらも、孔安国・鄭玄・韋昭・王粛らの注釈のうち優れたものを採用し、これら諸説を斟酌しながら注釈を加え、更に先の論争の当事者である劉知幾・司馬貞や諸王の侍読を務める学者らの意見を聞いた上で修正を加えた。 開元始注本の成立年については、元行沖疏序(開元始注本)に「皇帝君臨之十歳也」とあり、玄宗即位の十年目であること、また開元9年(721年)に死去した劉知幾の名がみえることから、開元9年であると考えられる。 その後、玄宗は天宝年間になって宰相の李林甫らを集めて再訂を行い、改めて自ら序文を作成した。
※この「作成の方法」の解説は、「御注孝経」の解説の一部です。
「作成の方法」を含む「御注孝経」の記事については、「御注孝経」の概要を参照ください。
- 作成の方法のページへのリンク