作成の主体と過程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作成の主体と過程の意味・解説 

作成の主体と過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 22:56 UTC 版)

社寺参詣曼荼羅」の記事における「作成の主体と過程」の解説

参詣曼荼羅作成において、図の作成企図した個人集団ないし組織作成主体称する作成主体の上位には出資者として願主施主がいる場合もあるが、作品作成工房工房ないし絵師)に発注し工房から受け取るのは作成主体である。この作品使用者作成主体一致する場合もそうではない場合もある。このような作成主体使用者との関係が問題になるのは、中世寺社組織や構造が、学侶行人のような正式の構成員だけでなく、寺社外部雑多な聖や民衆をも含めた重層的都市的な場だったからである。勧進活動において作品使用者であったのは、多く場合、堂社の修理造営燈明料といった財源の確保担っていた聖に相当する存在であった考えられている。 勧進聖時として鎌倉時代初期東大寺造営功績のあった重源のように、応急臨時的活動とはいえ財源調達から造営修造実施に至る一切全面的請負事業として掌握する例があった(中世勧進)。こうした中世勧進はのちに寺社内に拠点かまえて定着し本願呼ばれる勢力として地歩を築くようになるが、寺社勢力からは正規構成員として認められることはなく、近世社会的安定背景寺社勢力回復遂げるにつれ、衰亡至ったとするのが通説理解である。本願に関する研究進んでいる熊野三山および那智参詣曼荼羅をめぐる研究によりこうした理解裏付けられてきたもので、熊野那智山本願であった寺院群は、熊野比丘尼山伏本寺として身分活動保証し諸国送り出していた。しかし、清水寺成就院多賀大社のようにむしろ本願寺社側を圧倒して地歩保った例や、外部から勧進活動を担う勢力招じ入れずとも、内部調達できていた場合もあり、作成主体使用者実相いかなるのであるかは個別寺社依存する

※この「作成の主体と過程」の解説は、「社寺参詣曼荼羅」の解説の一部です。
「作成の主体と過程」を含む「社寺参詣曼荼羅」の記事については、「社寺参詣曼荼羅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作成の主体と過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作成の主体と過程」の関連用語

作成の主体と過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作成の主体と過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社寺参詣曼荼羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS