都市的な場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都市的な場の意味・解説 

都市的な場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 02:30 UTC 版)

都市的な場(としてきなば)とは、網野善彦の「中世都市論」に始まる概念である。京都鎌倉などの「中世都市」や「農村」とは異なる場所である。町や宿などが挙げられる。

概要

落合義明は、都市的な場を「ある程度の人口を抱え、周囲の交易や信仰の拠点(結節点)として、経済的にも周辺地域より優越する場」で、「交通路の変更、自然現象などで短期間に消滅しかねない不安定な場」「権力が永続的に関わるとは限らない」場所と定義している。

従来の中世史の研究は荘園制に偏りがちで、農民と武士の対立が焦点であった。中世の集落遺跡は単純に「一地方の農村」と見なされてきた[1]。しかし「都市的な場」という概念を導入することで、商人や流通業者、職人、芸能民、宗教者の研究が進むようになった。

脚注

  1. ^ 新宗谷館跡調査の目的1”. 2016年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月25日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市的な場」の関連用語

都市的な場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市的な場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都市的な場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS