寺社勢力とは? わかりやすく解説

寺社勢力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 03:31 UTC 版)

寺社勢力(じしゃせいりょく)とは、社寺勢力(しゃじせいりょく)[1]とも呼ばれ、日本中世において、武家政権朝廷とともに権力を三分した、大寺院・神社(当時は神仏習合のために一体)による軍事行政経済文化パワーである。武家政権や朝廷のように権力中枢があったわけではなく、各寺社が独立して行動し、また一寺社内でもさまざまな集団がせめぎ合っていたため、「勢力」と呼ぶ。


  1. ^ 平泉澄は著書『中世に於ける社寺と社会の関係』(1926年)にて、「社寺」・「社寺勢力」の用語を用いている。


「寺社勢力」の続きの解説一覧

寺社勢力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:02 UTC 版)

麒麟がくる」の記事における「寺社勢力」の解説

覚恕(かくじょ) 演:春風亭小朝 天台座主比叡山延暦寺住持)。正親町天皇の弟。 自身容貌を醜いと鬱屈し、兄に対してその美しさゆえに優遇され育ち違い付けられたと、強い劣等感憎しみを持つ。門跡としての権力財力自身示威放蕩につぎ込み朝廷困窮に関して故意助力せずにいる。 信長軽んじ朝倉義景浅井長政らをかくまったために、比叡山の焼き討ちを招く。自身御山留守にしていたため惨禍免れ武田家逃げ込み信長討伐焚きつける顕如けんにょ) 演:武田幸三 本願寺法主大坂本願寺住持信長大坂本願寺攻め対抗し諸国本願寺門徒蜂起させ信長苦しめる。10年にわたり信長抵抗続けるが、大坂本願寺出て降伏する浄実じょうじつ) 演:たかお鷹 大和東大寺の僧。 東大寺正倉院収蔵されている香木蘭奢待」を信長献上する

※この「寺社勢力」の解説は、「麒麟がくる」の解説の一部です。
「寺社勢力」を含む「麒麟がくる」の記事については、「麒麟がくる」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寺社勢力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺社勢力」の関連用語

寺社勢力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺社勢力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺社勢力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麒麟がくる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS