寺社・旧跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 22:52 UTC 版)
北野神社(別名、山崎天神) 昌清院(円覚寺の塔頭。円覚寺#塔頭の項を参照)
※この「寺社・旧跡」の解説は、「山崎 (鎌倉市)」の解説の一部です。
「寺社・旧跡」を含む「山崎 (鎌倉市)」の記事については、「山崎 (鎌倉市)」の概要を参照ください。
寺社・旧跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:22 UTC 版)
火雷神社断層 - 北伊豆地震の断層。地震でずれた石段と鳥居が当時のまま保存されている。町指定天然記念物。 火雷神社の社叢 - タブノキ、カエデ、オガタマノキなどから形成された社叢。タブノキの大きさは県下2位。町指定天然記念物。 春日神社のクス - 推定年齢約850年のクスノキの大木。県指定天然記念物。東海道線函南駅から北西へ約800mほど、新幹線の線路脇にある。 天地神社のクス - 推定年齢約950年のクスノキの大木。県指定天然記念物。 双体道祖神 - 伊豆地方では珍しい双体型の道祖神 。旧田代村に1717年(享保2年)に建てられた。町指定有形民俗文化財。 箱根旧街道 - 旧東海道の江戸時代の石畳や松並木、一里塚が散見できる。
※この「寺社・旧跡」の解説は、「函南町」の解説の一部です。
「寺社・旧跡」を含む「函南町」の記事については、「函南町」の概要を参照ください。
寺社・旧跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 19:06 UTC 版)
狩野城跡 - 伊豆の豪族狩野家の居城。土塁などの遺跡がある。 善名寺 - 日蓮宗の寺院。子宝祈願で有名。 明徳寺 - トイレの神様で有名。 弘道寺 - タウンゼント・ハリスが宿泊した寺。
※この「寺社・旧跡」の解説は、「伊豆市」の解説の一部です。
「寺社・旧跡」を含む「伊豆市」の記事については、「伊豆市」の概要を参照ください。
寺社・旧跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 18:09 UTC 版)
西福寺(さいふくじ / 仁保二丁目 / 旧・淵崎) 浄土真宗本願寺派。もともとは本浦に所在し1501年(文亀元年)開基の真言宗寺院であったが、1597年(慶長2年)真宗道場として再興され、のち現在地に移転し1803年(享和3年)本堂を再建して現在に至っている。仁保島村で唯一の寺であったという古刹で、伊能忠敬が全国測量の際ここに滞在したという記録が残る。かつては境内で幼稚園を経営していたが、現在は休園。 竈神社(かまどじんじゃ / 仁保一丁目 / 旧・淵崎字地方) 祭神は奥津彦神および奥津姫神で、近隣の漁民が家内安全や繁栄を祈願し祀った。地元では「荒神さん」とも呼ばれる。邇保姫神社(本浦)の摂社で1808年(文化5年)正殿が再建された。かつては神社裏手の山麓が海に突出しており、この付近が港として使用されたといわれる。 住吉神社(すみよしじんじゃ / 仁保四丁目 / 旧・淵崎字柞木) 祭神は表筒男神・中筒男神・底筒男神。邇保姫神社の摂社で1793年(寛政5年)勧請された。かつてはこの付近に仁保島村(のち仁保村)役場が存在した。 大銀杏(おおいちょう / 仁保三丁目) 1808年、この地を訪れた頼山陽により詩に詠まれたと伝えられ、樹齢200年以上と推測される。旧道沿いでは有名な古木。
※この「寺社・旧跡」の解説は、「仁保 (広島市)」の解説の一部です。
「寺社・旧跡」を含む「仁保 (広島市)」の記事については、「仁保 (広島市)」の概要を参照ください。
寺社・旧跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 23:07 UTC 版)
伝梶原景時墓(深沢中学校校庭) 等覚寺 日野俊基墓(葛原岡神社に隣接、源氏山公園内) 葛原岡神社 源氏山公園(北側。南側は扇ヶ谷に属する)
※この「寺社・旧跡」の解説は、「梶原 (鎌倉市)」の解説の一部です。
「寺社・旧跡」を含む「梶原 (鎌倉市)」の記事については、「梶原 (鎌倉市)」の概要を参照ください。
寺社・旧跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 03:35 UTC 版)
もともと現在の寿福寺のある付近は源頼義以降、源家が鎌倉に持った屋敷の跡であり、源義朝や源義平もこの地に住んだという。また、こうしたことから記録によれば扇ヶ谷には鎌倉幕府の要人たちが多く住んだ。このため地域内には寺社や旧跡が多い。 泉の井 : 泉ヶ谷の奥にある。鎌倉十井の一つ。この井戸のある谷戸は泉ヶ谷の名前があり、浄光明寺がある。谷戸の先より山中の古道は鶴岡八幡宮裏の青梅聖天堂の山道につながる。 岩船地蔵堂 : 源頼朝の長女大姫を弔う地蔵尊が祀られている。なお、頼朝の次女三幡姫も「亀谷」の地に葬られているという。亀ヶ谷坂から扇ヶ谷に下りてきて海蔵寺へ向かう道との合流点に位置し、近くの横須賀線のアンダーパスは「岩船ガード」の名前がある。 英勝寺 : 浄土宗。扇谷上杉家の家臣太田道灌の屋敷跡。現在では鎌倉唯一の尼寺。 海蔵寺 : 臨済宗。寺門前には鎌倉十井の一つ「底抜けの井」、山内に「十六の井」がある。 亀ヶ谷坂切通し : 扇ヶ谷と北鎌倉を結ぶ。鎌倉七切通しの一つ。中腹に六地蔵が祀られている。扇ヶ谷側に薬王寺、北鎌倉側には長寿寺がある。 寿福寺 : 臨済宗で、鎌倉五山の三位。岡崎義実という武士が主君である源義朝を弔うためにたてた亀谷堂の地に、北条政子が建立した。 浄光明寺 : 支谷の泉ヶ谷にある。寺の前には「藤谷黄門遺蹟」(冷泉為相の屋敷跡)の旧跡碑が建つ。冷泉為相の墓、網引き地蔵があり、本尊の阿弥陀三尊像は土紋を残す国の重要文化財。 相馬師常の墓 : 相馬師常の墓と伝えられるやぐら。 多宝寺跡やぐら群 : 多宝寺ヶ谷の山頂付近に密集するやぐら群。覚賢塔と称する326cmの大五輪塔を中心に広がる。多宝寺はこの地にあった律宗の寺。 八坂神社 : 扇ヶ谷の鎮守。正式名称は「八坂大神」で、銭洗弁財天宇賀福神社は末社であった。明治の神仏分離令までは牛頭天王を祀り「相馬天王」と称していた。 薬王寺 : 釈迦牟尼仏を本尊とする日蓮宗の寺。
※この「寺社・旧跡」の解説は、「扇ヶ谷」の解説の一部です。
「寺社・旧跡」を含む「扇ヶ谷」の記事については、「扇ヶ谷」の概要を参照ください。
寺社・旧跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 20:14 UTC 版)
白髯神社 - 室町時代の建築となる本殿は一間社流造で国の重要文化財。ただし普段は本殿はシャッター付の鞘堂に納められており、拝観はできない。旧社格は旧郷社。神楽は長野市の指定有形文化財で、鬼無里ふるさと資料館で展示されている。 十二神社 - 湖沼伝説を遺す船繋ぎの樹がある。 鬼無里神社 - 湖沼伝説を遺す魚山の頂上にある。旧社格は郷社。旧盆には祇園祭が開催される。 文道古城址(ふるさとの館) - 大日方直経の居城跡。簡易宿泊施設や模擬天守がある。 金吾淵 - 武田信玄の北信濃侵攻に際して、小川・鬼無里を領した大日方氏は恭順派と抗戦派に分裂した。惣領の大日方直忠の長男の大日方金吾直経は徹底抗戦を唱えたが、恭順派の兄弟に文道古城を襲撃されて重傷を負い、裾花川の岩場に身を投げ最期を遂げた。この岩場は金吾淵と呼ばれている。 松巌寺 - 紅葉の守護仏を祀る。寛永年間に建立された観音堂や、寺島宗伴に因む算額は長野市の指定有形文化財。境内には宗伴の五輪塔や川端康成の文学碑もある。 文殊堂 - 日本三文殊の一つ。木曽義仲の守護仏を祀っている。
※この「寺社・旧跡」の解説は、「鬼無里村」の解説の一部です。
「寺社・旧跡」を含む「鬼無里村」の記事については、「鬼無里村」の概要を参照ください。
- 寺社・旧跡のページへのリンク