善名寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 善名寺の意味・解説 

善名寺

読み方:ゼンミョウジ(zenmyouji)

別名 子宝温泉の寺

宗派 日蓮宗

所在 静岡県伊豆市

本尊 十界大曼荼羅

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

善名寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 01:22 UTC 版)

善名寺
所在地 静岡県伊豆市吉奈128
位置 北緯34度54分21.0秒 東経138度54分47.4秒 / 北緯34.905833度 東経138.913167度 / 34.905833; 138.913167座標: 北緯34度54分21.0秒 東経138度54分47.4秒 / 北緯34.905833度 東経138.913167度 / 34.905833; 138.913167
山号 医王山
宗派 日蓮宗
本尊 薬師如来
創建年 奈良時代
開山 行基
文化財 仏餉鉢、木造薬師如来坐像(以上、静岡県指定有形文化財)、他
善名寺
善名寺 (静岡県)
テンプレートを表示

善名寺(ぜんみょうじ)は、静岡県伊豆市にある日蓮宗寺院

歴史

奈良時代行基によって開山された。行基はその時に吉奈温泉も発見したという。平安時代応天門の変流罪となった伴善男の配所になった[1]

吉奈温泉は「子宝の湯」として知られており、徳川家康側室お万の方も、当寺に参拝後に温泉に入ることで子宝(徳川頼宣徳川頼房)が授かったという[2]

第二次世界大戦中、豊橋陸軍病院(現・国立病院機構豊橋医療センターの前身)の臨時転地療養所となっていた[1]

文化財

  • 仏餉鉢(静岡県指定有形文化財 昭和31年10月17日指定)[3]
  • 木造薬師如来坐像(静岡県指定有形文化財 昭和57年11月26日指定)[4]
  • 木造釈迦如来坐像(伊豆市指定文化財 平成元年2月27日指定)[5]
  • 木造菩薩形立像(伊豆市指定文化財 平成元年2月27日指定)[5]
  • 木造天部形立像その1(伊豆市指定文化財 平成元年2月27日指定)[5]
  • 木造蔵王権現立像(伊豆市指定文化財 平成元年2月27日指定)[5]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年、67-68p
  2. ^ 善名寺(徳川家康側室 お万の方ゆかりの寺)伊豆市「伊豆市観光情報サイト」
  3. ^ 仏餉鉢静岡県
  4. ^ 木造薬師如来坐像静岡県
  5. ^ a b c d 伊豆市の文化財一覧伊豆市

参考文献

  • 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善名寺」の関連用語

善名寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善名寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善名寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS