善友穎主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善友穎主の意味・解説 

善友穎主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 02:44 UTC 版)

 
善友穎主
時代 平安時代初期
生誕 宝亀10年(779年
死没 仁寿元年6月29日851年7月31日
官位 従五位下摂津権介
主君 淳和天皇仁明天皇
氏族 佐夜部氏
テンプレートを表示

善友 穎主(よしとも の ひでぬし)は、平安時代初期の貴族儒学者氏姓は佐夜部首のち善友朝臣。官位従五位下摂津権介

出自

佐夜部氏(佐夜部首)は伊香我色雄命を祖とする[1]物部氏の同系氏族。子代部の一つと想定される佐夜部の伴造で、摂津国西成郡讃楊郷を本拠とした[2]

経歴

若くして大学に入り、儒教経典を学んで義理(人格の陶冶を目指す学問)に非常に通じていた[3]淳和朝天長元年(824年山城少目に任ぜられる。

学者としては、承和4年(837年)直講、承和8年(841年)助教、承和14年(847年)大学博士に任ぜられるなど、仁明朝において大学寮で明経道の諸官を歴任する傍ら、承和12年(845年従五位下、承和15年(848年内位の従五位下と昇進した。またこの間、承和6年(839年)には佐夜部首から善友朝臣に改姓し、摂津から左京四条二坊に編附されている。

嘉祥2年(849年)穎主は老齢のため致仕を願い出る。朝廷は老いた儒学者を憐れんで嘉祥4年(851年)正月に更に穎主を摂津権介に任じた[3]。同年6月29日卒去。享年72。最終官位は摂津権介従五位下。

官歴

六国史』による。

脚注

  1. ^ 新撰姓氏録』 摂津国神別
  2. ^ 佐伯[1994: 246]
  3. ^ a b 日本文徳天皇実録』仁寿元年6月29日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善友穎主」の関連用語

善友穎主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善友穎主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善友穎主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS