箱根旧街道
名称: | 箱根旧街道 |
ふりがな: | はこねきゅうかいどう |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 2県以上 |
市区町村: | 足柄下郡箱根町、三島市・田方郡函南町 |
管理団体: | 三島市(大正11年11月07日) |
指定年月日: | 1960.09.22(昭和35.09.22) |
指定基準: | 史6 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | 平成16.10.18 |
解説文: | (箱根旧街道) S44-12-024箱根旧街道.txt: これまで箱根町に遺存する石畳と並み木を伴う街道部分が指定(昭和35年9月22日史跡指定)されていたが、さらに小田原より三島に至るいわゆる箱根八里の間で新たに箱根町大字畑宿の石畳部分と一里塚2基、函南町の通称接待茶屋付近の石畳部分と一里塚、三島市の4か所にわたる街道部分や一里塚などを追加指定する。あわせて錦田一里塚(大正11年3月8日史跡指定)を、史跡箱根旧街道に統合する。 (錦田一里塚) 慶長九年ノ定ニ依リ江戸日本橋ヨリ二十八里ノ地点ニ築キシモノニシテ東海道ノ一里塚ナリ道路ノ兩側ニ墳形ヲ成シ上ニ榎樹ヲ存シ能ク舊態ヲ保ツ |
箱根旧街道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 22:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動箱根旧街道(はこねきゅうかいどう)は、神奈川県足柄下郡箱根町、静岡県三島市および田方郡函南町にある旧東海道の一部であり、国指定の史跡である。
概要
沿革
- 1922年(大正11年)3月8日 - 後に本史跡に統合する錦田一里塚を、史跡に指定[1]。
- 1960年(昭和35年)9月22日 - 箱根旧街道を史跡に指定[2]。
- 石畳と並木を伴う街道部分を指定する。神奈川県足柄下郡箱根町に所在。
- 2004年(平成16年)10月18日 - 指定地域を追加の上、史跡錦田一里塚を統合する[3]。
- 錦田一里塚のほか、旧東海道の、箱根町大字畑宿の石畳部分と一里塚2基(日本橋から23里)、函南町の接待茶屋付近の石畳部分と一里塚(日本橋から26里)、三島市の4か所にわたる街道部分や一里塚などを追加指定する。
- 2009年(平成21年)7月23日 - 箱根町箱根の一部を追加指定する[4]。
脚注
関連項目
外部リンク
- 江戸口千人溜まりから望む - 文化庁
- 箱根町立箱根旧街道資料館 - 箱根町観光協会
- 箱根旧街道 (PDF) - 三島市
- 錦田一里塚 - 三島市
- なぜ箱根旧街道に石畳を置いたのですか? - 国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所
固有名詞の分類
- 箱根旧街道のページへのリンク