箕谷古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 箕谷古墳群の意味・解説 

箕谷古墳群

名称: 箕谷古墳群
ふりがな みのだにこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 兵庫県
市区町村 養父市八鹿町小山
管理団体
指定年月日 1992.12.18(平成4.12.18)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 箕谷古墳群の所在する養父郡八鹿町は、兵庫県北部但馬地方のほぼ中央位置する八鹿町の町界はほとんどが山地であり、氷の山標高一五一〇メートル)を源とする八木川妙見山標高一一四二メートル)を源とする小佐川が、西から東へ町内横断し、町の東部縦断している但馬地方最大河川である円山川合流している。箕谷古墳群は、八木川下流域左岸位置する丘陵上に所在し標高八三から九三メートル測る緩斜面立地している。この丘陵一帯八鹿町工業団地計画され八鹿町教育委員会がこの古墳群発掘調査実施したのは、昭和五十八年のことであった。この調査によって、二号墳から「戊辰五月(中)」の銘文有する鉄刀発見され、箕谷古墳群は一躍全国的に著名なものとなったのである
 箕谷古墳群は、四基の小円墳(二~五号墳で、一号墳はこれらと離れて独立している)からなるいずれも後世の削平をうけており、内部主体である横穴式石室露出していた。墳丘石室規模は、二号墳では墳丘東西一二メートル南北一四メートル石室全長が八・六メートル、三号墳では墳丘東西九・五メートル南北一三・五メートル石室が九・二メートル四号墳では墳丘が径七メートルで、石室三・六メートル五号墳では墳丘が径六メートル石室が三メートルとなっている。これらの横穴式石室は、いずれも南に開口しており、無袖式のものである。なお、三号墳では、横穴式石室とりかこむように三重列石巡らされており、他の三墳とは異な墳丘構造であったことが明らかにされている。
 各古墳から出土した遺物により、二号墳の築造年代は六世紀末から七世紀初め三・四号墳は七世紀中頃五号墳は七世紀後半考えられている。その中で二号墳のみは七世紀中頃までに、少なくとも二回の追葬のあったことが明らかにされており、出土遺物種類や量が他に比して多いことが注目される
 箕谷古墳群出土遺物の中で最も重要なものは、二号墳から出土した戊辰年銘大刀である。この大刀は、追葬時の副葬品考えられており、銘文の面を下にした状態で、奥壁に平行しておかれていた。欠失しているが、残存長は六八・八センチメートル刀身長は六五センチメートルである。刀身反りのない直刀で、鎬のない平造り切先カマス切先の形を示している。基部に近い棟寄りに、「戊辰五月(中)」の銅象嵌銘がある。戊辰年は、大刀形状や伴出した須恵器形式から、推古十六年(六〇八)にあてるのが最も有力と考えられている。
 戊辰年銘大刀は、埼玉県稲荷山古墳出土辛亥年銘鉄剣とともにわが国における古墳時代刀剣類編年研究に欠くことのできぬものである。さらに、これらは古墳時代そのもの絶対年代決定する上で極めて高い学術的評価有するのである。したがって戊辰年銘大刀出土した箕谷古墳群は、古墳時代解明する上で不可欠のものであり、これを史跡指定してその保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  筑前国分寺跡  筑後国府跡  箕作阮甫旧宅  箕谷古墳群  箕輪城跡  箭田大塚古墳  箱根旧街道

箕谷2号墳

(箕谷古墳群 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 02:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
箕谷2号墳
所在地 兵庫県養父市八鹿町小山
位置 北緯35度24分1秒
東経134度45分13秒
形状 円墳
規模 東西12m、南北14m
出土品 鉄刀、須恵器など
築造時期 7世紀
史跡 1992年国指定
テンプレートを表示

箕谷2号墳(みいだに にごうふん)は、兵庫県養父市八鹿町小山に存在する円墳箕谷古墳群(みいだにこふんぐん)を構成する古墳の1つ。日本で2例目の年号入り鉄刀が出土したことで知られる。

概要

箕谷2号墳は、箕谷古墳群に属しており、現在、2号墳のほか、3号墳(南北13.5m、東西9.5mの3段の列石を巡らせた円墳)、4号墳(直径7mの円墳)、5号墳(直径6mの円墳)の4基の古墳が現地保存され、1992年12月18日に「箕谷古墳群」として国の史跡の指定を受けている。

2号墳は東西12m、南北14mの円墳であり、長さ8.6m、幅1.2m、高さ1.7mの横穴式石室をもつ。

1983年に公園整備のため行われた箕谷古墳群の発掘調査により、須恵器、金環3点、鉄鏃・馬具等の鉄製品、鉄刀など103点の遺物が出土した。

出土した須恵器により、6世紀末から7世紀初頭に築造されたと考えられており、出土状況から2回以上の追葬が行われたとみられている。

戊辰年銘大刀

1983年12月に、出土した鉄刀(刀身68.8cm、推定長77cm前後の圭頭系大刀)を奈良国立文化財研究所においてエックス線検査したところ、刀身の柄寄りの部分に「戊辰年五月(中)」と刻まれた銅象嵌による銘文が発見された。 干支年号をもつ鉄刀の出土例としては、稲荷山古墳(埼玉県)に続いて全国2例目である。

「戊辰(つちのえたつ)」については、出土した須恵器の特徴から、608年(推古天皇16年)と推定されている。

この銘文から「戊辰年銘大刀」と呼ばれており、金具等から、飛鳥地方で製作されたものと推定されている。

出土品

本古墳の出土品一括は、1992年に重要文化財に指定された[1]。なお、2020年の官報告示で出土品の員数訂正と名称変更(一つ書の簡潔化)が行われている(下記の出土品名称は2020年の指定名称変更後のもの)[2]。出土品は日本国(文化庁)の所有で、兵庫県立歴史博物館に保管されている。

  • 兵庫県箕谷二号墳出土品
    • 一、銅錯銘大刀 1口 戊辰年五月の銘がある
    • 一、金属製品 61点
    • 一、須恵器・土師器 48点

※上記の「金属製品61点」には武器類、馬具類、金銅耳環などが含まれている[3]

脚注

  1. ^ 平成4年6月22日文部省告示第84号
  2. ^ 令和2年9月30日文部科学省告示第123号
  3. ^ 兵庫県箕谷二号墳出土品 - 文化遺産オンライン(文化庁

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箕谷古墳群」の関連用語

箕谷古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箕谷古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箕谷2号墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS