賤機山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 賤機山古墳の意味・解説 

賤機山古墳

名称: 賤機山古墳
ふりがな しずはたやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 静岡県
市区町村 静岡市葵区宮ヶ崎町
管理団体 静岡市(昭2911・6)
指定年月日 1953.03.31(昭和28.03.31)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 賤機山称せられる丘陵突端存する円墳である。この古墳については、「駿河国志」等に、明和年中に偶然頂上部穿孔され内部石室石棺存し鈴・鏡等も遺存した旨が、記されているもので、この後閉塞され久しくこの内部につき知ることもなく今日及んだが、昭和24年調査行い再び石室石棺顯現すると共に残存する多数遺物をも検出し新たな知見加えることができたものである石室羨道玄室とより成る南面する横穴式のもので玄室奥行約6.80米間口2.10米、高約3.50米を有し入口に近い位置家形石棺存する・身の二部より成り、身は刳り拔き屋根形を呈し両側それぞれ三個前後面にそれぞれ一個縄掛突起あり、雄大麗美な造構を示している。
室及び内から金銅金具断片金銅杏葉金銅鞍金具金銅雲珠金銅鈴、鉄刀鉄刀子、鉄鏃鈴鏡残欠須恵器等が発見された。この古墳石室石棺きわめて雄大であり残存遺物優秀なことと共に東海地方における稀有の例に属する。

賤機山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 06:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
賤機山古墳


墳丘・石室開口部

別名 賤機山3号墳[1]
所属 賤機山古墳群
所在地 静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102番地
位置 北緯34度58分58.3秒 東経138度22分29.9秒 / 北緯34.982861度 東経138.374972度 / 34.982861; 138.374972座標: 北緯34度58分58.3秒 東経138度22分29.9秒 / 北緯34.982861度 東経138.374972度 / 34.982861; 138.374972
形状 円墳
規模 直径32m
高さ7m
埋葬施設 横穴式石室(内部に家形石棺
築造時期 6世紀後半
史跡 国の史跡「賤機山古墳」
地図
賤機山古墳
テンプレートを表示
石室内部と家形石棺
墳丘模型(古墳前展示)

賤機山古墳(しずはたやまこふん)は、静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町の静岡浅間神社境内にある円墳[2]賤機山に造営された賤機山古墳群の3号墳にあたり[1]、国の史跡に指定されている。

概要

駿府城西北にある静岡浅間神社の境内にあり、大歳御祖神社の本殿裏(北側)に位置する。墳丘は賤機山の南端の斜面を利用して造られており、直径は約32メートル・高さは約7メートルの円墳で、埋葬施設として横穴式石室を持ち内部に家形石棺が置かれている。古墳の築造時期は6世紀後半とみられている。

石室は両袖式で、玄室部の長さは約6.5メートル・奥壁部高さ3.8メートル・奥壁幅約2.6メートル、羨道部は長さ6.4メートル、高さ約1.7メートル、幅約1.2メートルである。玄室奥から墳丘裾の外護列石まで(横穴式石室の長さ)13.2メートルある。石室用材は賤機山丘陵から安倍川下流右岸にかけて分布する玄武岩である。

石棺は家形石棺で長さ約2.9メートル・幅約1メートルで伊豆産の凝灰岩をくり抜いて造られており、長辺側に3対(6個)と短辺側に1対(2個)の縄掛け突起がある。

発掘調査

本古墳について近世後期に著された駿河国の地誌『駿河国志』に、明和年間(1764年 - 1772年)のこととして、石室内や家形石棺の様子や大刀などについての所見が記されている。

1949年(昭和24年)に後藤守一斎藤忠らにより発掘調査が行われ、縄かけ突起を有する大型の家形石棺内部は盗掘を受けていたが、その周囲から金銅製の冠帽金具、土師器須恵器挂甲馬具武具装身具類などが多数出土し、古墳時代後期を代表する横穴式石室古墳であることが分かった。

1953年(昭和28年)に国の史跡に指定された。古墳の出土品や実物から型取りしてつくられた石棺の複製品は静岡市文化財資料館に展示されていた(2021年12月閉館[3])。

見学・アクセス

古墳は復元整備されており、墳丘・石室の模型や詳しい解説板も置かれている。石室内部には入ることはできないが石室内は照明されており、扉越しに外部から石棺などを観察することができる。照明時間は午前8時から午後6時まで。

JR静岡駅北口からバス。5番線から駿府浪漫バスにて浅間神社前下車、又は9番線から安倍線・美和大谷線にて『赤鳥居 浅間神社入口』下車すぐ。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 静岡市立登呂博物館 1990年 pp.24~25
  2. ^ 文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第2巻 原始2』同朋舎出版 1991年 162ページの杉山彰梧「賤機山古墳」には「一辺が23メートル前後、高さ5メートル余の方墳と考えられる。」とある。
  3. ^ 47年の歴史に幕 静岡市文化財資料館、閉館セレモニー”. 中日新聞 (2021年11月21日). 2021年11月27日閲覧。

参考文献

  • 静岡市立登呂博物館『静岡・清水平野の古墳時代-新出土品にみるまつりとくらし-特別展』1990年3月
  • 『甦る賤機山古墳』(静岡市教育委員会)
  • 『賤機山古墳見学のしおり』(静岡市教育委員会)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賤機山古墳」の関連用語

賤機山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賤機山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賤機山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS