賤機山古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賤機山古墳群の意味・解説 

賤機山古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 21:12 UTC 版)

賤機山古墳群
賤機山3号墳(賤機山古墳
種類 古墳群(7基前後)
所在地 静岡県静岡市葵区
座標 北緯34度58分57.7秒 東経138度22分29.9秒 / 北緯34.982694度 東経138.374972度 / 34.982694; 138.374972座標: 北緯34度58分57.7秒 東経138度22分29.9秒 / 北緯34.982694度 東経138.374972度 / 34.982694; 138.374972
賤機山
古墳群
賤機山古墳群の位置

賤機山古墳群(しずはたやまこふんぐん)は、静岡県静岡市葵区にある古墳時代中期(5世紀)から終末期(7世紀)の古墳群。国の史跡である賤機山古墳(賤機山3号墳)が含まれ、当時代後期の静岡平野における最有力首長勢力を生んだ古墳群である[1][2]

概要

竜爪山地から南に派生してきた賤機山末端に立地する。現在賤機山公園となっている尾根筋上に、一本松古墳(いっぽんまつこふん、1号墳)・麓山神社後古墳(はやまじんじゃじりこふん、2号墳)・賤機山古墳(3号墳)が、それぞれやや距離を取って築造された。このほか井宮町妙見神社のある西側中腹斜面には妙見山古墳(みょうけんやまこふん/みょうけんさんこふん)がある。また東側斜面中腹にも3基の古墳と見られる高まり地形があるという[1]

各古墳

  • 一本松古墳(いっぽんまつこふん、賤機山1号墳):古墳時代中期(5世紀)。墳丘に1本の松が植えられている。銅鏡(獣形鏡)が出土した[1]
  • 麓山神社後古墳(はやまじんじゃじりこふん、賤機山2号墳):古墳時代後期前半(6世紀前半)。墳丘は残骸のような状態だが横穴式石室があったと推定されており、大刀石枕(いしまくら/せきちん:遺体の頭部を支えるための、窪みのある石製品)が出土した[1]。この石枕は東京国立博物館が保管[3]。なお現地墳丘の石碑には、大刀・石枕が1914年(大正3年)の公園整備時に出土した旨が記される。
  • 賤機山古墳(しずはたやまこふん、賤機山3号墳):古墳時代後期後半(6世紀後半)。国の史跡[1][2]
  • 妙見山古墳(みょうけんやまこふん/みょうけんさんこふん):古墳時代終末(7世紀)。尾根筋から下った西側山腹にあった。墳丘をほとんど持たない横穴式石室墳で、須恵器長頸壺が出土した[1]
  • ほか東側斜面に古墳3基とみられる高まり地形があるという[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 静岡市立登呂博物館 1990年 pp.24~25
  2. ^ a b 国指定史跡 賤機山古墳(静岡市サイト)
  3. ^ 静岡市立登呂博物館 1990年 p.50

参考文献

  • 静岡市立登呂博物館『静岡・清水平野の古墳時代-新出土品にみるまつりとくらし-特別展』1990年3月

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  賤機山古墳群のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賤機山古墳群」の関連用語

賤機山古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賤機山古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賤機山古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS