竜爪山とは? わかりやすく解説

竜爪山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 19:05 UTC 版)

竜爪山
静岡平野より望む
標高 1,051 m
所在地 静岡県静岡市葵区
位置 北緯35度5分18秒 東経138度24分13秒 / 北緯35.08833度 東経138.40361度 / 35.08833; 138.40361座標: 北緯35度5分18秒 東経138度24分13秒 / 北緯35.08833度 東経138.40361度 / 35.08833; 138.40361
山系 身延山地
竜爪山 (静岡県)
竜爪山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

竜爪山(りゅうそうざん)は、静岡市葵区にある身延山地で、古くから信仰の山として登られている。北側の薬師岳標高1,051m 北緯35度5分18秒 東経138度24分12.8秒)と南側の文珠岳(標高1,040.8m 北緯35度5分3.2秒 東経138度24分3.1秒)からなる。

概要

東海自然歩道上にあり、西側に安倍川がある。文珠岳の山頂には1040.84mの一等三角点(基準点名は「竜爪山」)があり[1]南アルプス富士山太平洋及び伊豆半島などを望むことができる。薬師岳の東側の山腹には穂積神社があるJR東海東海道本線からその双耳峰の山容を望むことができる[2]

平山バス停から則沢バス停(平山バス停 - 平山登山口 - 穂積神社 - 薬師岳 - 文殊岳 - 則沢バス停)まで約9.5kmのハイキングコースが整備されている[3]

南南東の日本平から望む竜爪山。右の山頂部が割れているように見える高峰が竜爪山。

名前の由来

「竜の爪でえぐられたように沢が険しいことから」などがあるが、まだ定説はない[4]。ほかに以下のような説がある。

  • ヤマトタケル(日本武尊)の東征の際に、この山から時雨が襲ってきたことから「時雨匝山(じうそうざん)」と呼ばれるようになり、それが訛ったとする説[3]
  • 竜が木の枝に爪を落としたことに由来するという説[3]

ギャラリー

交通

バス利用の場合

しずてつジャストライン竜爪山線で平山下車。竜爪茶屋を経て穂積神社から稜線に出る[4]

周辺の山

脚注

  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2016年4月26日閲覧。 “基準点コード TR15238530201,北緯 35°05′03″.2369,東経 138°24′03″.1598,標高 1040.84(m)”
  2. ^ 『日本の山1000』山と溪谷社ISBN 4-635-09025-6、P474
  3. ^ a b c 静岡市いきもの散策マップ 竜爪山コース地図面”. 静岡市. 2025年4月12日閲覧。
  4. ^ a b 『静岡県日帰りハイキング50選』静岡新聞社、P62

参考文献

関連項目

外部リンク

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

竜爪山 - 日本山岳会





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜爪山」の関連用語

竜爪山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜爪山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜爪山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS