富岳風穴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 富岳風穴の意味・解説 

富岳風穴

名称: 富岳風穴
ふりがな ふがくふうけつ
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 山梨県
市区町村 甲府市
管理団体 甲府市(平8・6・4)
指定年月日 1929.12.17(昭和4.12.17)
指定基準 地6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 富士四近ニ於テ風穴氷穴胎内等ノ名ニヨツテ呼ハルゝ洞穴ニハ二種アリ一ハ熔岩流上表部カ冷結シタルソノ内部ニ於ケル未固結部カ熔岩流ノ下部ヲ破リテ再ヒ外ニ流出シソノ跡ニ隧道状ノ長キ洞穴ヲ残シタルモノニシテ之ヲ熔岩隧道ト名ツク二ハ熔岩流一部水蒸氣ソノ他ノ「がす」カ集合シテ自然ノ「がすたんく」ヲ造リタルマゝ之ヲ包メル熔岩流全部冷却固結シ「がすたんく」カ洞穴トナリテ残リタルモノニシテコノ種ノ洞穴ニハ熔岩隧道ノ如ク大規模ノモノナリ形ハ概ネ不規則ナリ
上記ノ諸洞穴前者ニ属シ富士四近ノ如クコノ種ノ洞穴多数存在スルコトハ世界的稀有ナリ

富岳風穴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 09:48 UTC 版)

富岳風穴

富岳風穴(ふがくふうけつ)は富士山(富岳)の北西山麓、山梨県富士河口湖町青木ヶ原にある溶岩洞風穴)で、周辺にいくつかある風穴のうちで最大のものである。 1929年(昭和4年)12月17日に旧文部省により天然記念物に指定された。

概要

富岳風穴
富岳風穴の位置

富岳風穴は総延長201メートル、高さは8.7メートルの横穴で、壁は玄武岩質である。国道139号から北側(富士山頂上と反対側)にある。[1]

夏でも寒い洞窟内では、夏でも溶けない氷柱や、溶岩棚、縄状溶岩などが見られる。江戸時代から昭和時代にかけて様々に利用されてきて、カイコを飼ったりしている。

鳴沢氷穴と共に、富士急グループの富士観光興業が運営していて、入り口手前に富岳風穴売店が森の駅「風穴」として2012年に新装オープンしている。

ギャラリー

青木ヶ原の風穴

青木ヶ原富士山の噴火史上貞観6年(864年)の「貞観大噴火」の溶岩流が広く流れた所で、大室山や長尾山などいくつかの噴石丘西湖精進湖を生み出している。そこには火山性洞窟、溶岩洞がいくつかある。

脚注

外部リンク

座標: 北緯35度28分38.7秒 東経138度39分26.3秒 / 北緯35.477417度 東経138.657306度 / 35.477417; 138.657306



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富岳風穴」の関連用語

富岳風穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富岳風穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富岳風穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS