鳴沢熔岩樹型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 鳴沢熔岩樹型の意味・解説 

鳴沢熔岩樹型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 20:40 UTC 版)

鳴沢熔岩樹型8番と9番

鳴沢熔岩樹型(なるさわようがんじゅけい)は、山梨県南都留郡鳴沢村にある国の特別天然記念物[1]

解説

鳴沢
熔岩樹型
鳴沢熔岩樹型の位置

熔岩樹型とは、森林地帯を飲み込んだ溶岩流火砕流の中に残る、樹木が燃え尽きた痕の空洞である。日本国内では富士山北麓の山梨県と浅間山北麓の群馬県の数か所のみに存在する非常に珍しいものである。

平安時代初期の864年貞観6年)、富士山の北西山麓で大規模な噴火活動が発生した(貞観大噴火)。流れ出した膨大な量の溶岩は付近の森林地帯を呑み込みつつ流れ下り、噴火が収まった後の熔岩地帯には各所に燃え尽きた大木の幹の形を残す空洞が残った。それが、今日に残されている鳴沢熔岩樹型である。

1929年(昭和4年)に国の天然記念物に指定され、その後1952年(昭和27年)には特別天然記念物に格上げされた。天然記念物に指定された熔岩樹型は計12か所あり、それぞれ通し番号が付けられチェーン等で囲まれ保護されている。中でも第11号樹型は1993年(平成5年)の調査により、樹林帯を流れた溶岩流の水分が蒸気化したことによってガス圧力が高まり爆発を起こした世界的に珍しい溶岩スパイラクル(溶岩水蒸気噴気孔)であることが判明し、しかも完全な形で残っている事が分かった。

鳴沢熔岩樹型は富士吉田市本栖湖方面を結ぶ国道139号線沿いにあり、交通の便は至ってよい。

画像

出典・脚注

  1. ^ 文化庁国指定文化財等データベース - 鳴沢熔岩樹型

参考文献

  • 『日本の天然記念物』講談社、1995年3月20日 第1刷 pp.955-956 ISBN 4-06-180589-4

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度28分48秒 東経138度41分54秒 / 北緯35.48000度 東経138.69833度 / 35.48000; 138.69833



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴沢熔岩樹型」の関連用語

鳴沢熔岩樹型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴沢熔岩樹型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴沢熔岩樹型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS