つ・く
つ・く【付く/▽附く/着く】
読み方:つく
[動カ五(四)]
1 あるものと他のものが離れない状態になる。
㋐あるものが表面に密着する。くっつく。付着する。接着する。「ほこりが—・く」「飯粒が—・く」「この糊(のり)はよく—・く」
㋑主となるものに、さらに添え加わる。「おまけが—・く」「条件が—・く」
㋒消えないであとが残る。印される。「歯形が—・く」「傷が—・く」「しみが—・く」
㋓ある性質・能力などがそなわる。「知恵が—・く」「身に—・いたしぐさ」
㋔ある物事・状態・作用などが新たに生じたり、増し加わったりする。「電話が—・く」「味が—・く」「はずみが—・く」
2 (着く)あるものが他のものや他の所まで達する。
㋐到着する。「手紙が昨日—・いた」「目的地に—・く」「定刻に—・く」
㋑一部分がある所に届いて触れる。「船底が海底に—・く」「枝が伸びて塀に—・く」
㋒ある場所を占める。位置する。「守備位置に—・く」「席に—・く」
3 あるもののそばに寄ってそい従う。
㋐一緒になって行く。あとにつづき従う。「先頭ランナーに—・く」「彼のやり方には—・いていけない」
㋑その立場に心を寄せて行動を共にする。味方になる。「有利な側に—・く」「何かというと母親に—・く」
㋒そばを離れずにいる。いつもそばにいて世話をする。「護衛が—・く」「看護師が—・く」
㋓頼りになる、または助けてくれる者が背後にいる。「スポンサーが—・く」
㋕あるものに沿う。
「急いで堤(どて)に—・いて左の方へ道を折れた」〈秋声・足迹〉
㋑(「点く」とも書く)燃えはじめる。また、あかりがともる。電気器具などが作動する。「火が—・く」「電灯が—・く」「テレビが—・いている」
㋓(「憑く」とも書く)乗り移る。とりつく。「ものに—・かれたような目」「狐(きつね)が—・く」
㋔五感にとらえられる。意識・知覚がはたらく。「よく気の—・く人」「目に—・く広告」「高慢さが鼻に—・く」
㋐解決する。まとまる。落着する。「話が—・く」「勝負が—・く」
㋒あることの前提・結果のもとでは、その値段になる。「一つ百円に—・く」「結局は高く—・いた」
6 偶然などがうまく味方して、都合よく事が運ぶ。運が向く。「今日は—・いている」
9 (動詞の連用形について)動作・状態の激しい意を表す。「しがみ—・く」「食い—・く」
[可能] つける
[下接句] 悪銭身につかず・足が地に着かない・足が付く・足元に火が付く・油紙へ火が付いたよう・板に付く・生まれもつかない・海の物とも山の物ともつかない・襟に付く・襟元に付く・御釈迦(おしゃか)様でも気がつくまい・尾鰭(おひれ)が付く・及びもつかない・方が付く・格好がつく・気が付く・金箔(きんぱく)が付く・愚にも付かぬ・けちが付く・けりが付く・時代が付く・示しがつかない・尻(しり)に付く・尻に火が付く・土がつく・手が付く・手に付かない・箔(はく)が付く・鼻につく・話がつく・火が付く・火の付いたよう・引っ込みがつかない・人垢(ひとあか)は身につかぬ・人心地が付く・人目に付く・頰返(ほおがえ)しが付かない・眉(まゆ)に火が付く・身に付く・耳に付く・虫が付く・目に付く・目処(めど)が付く・目鼻が付く・焼け木杭(ぼっくい)に火が付く・理屈と膏薬(こうやく)はどこへでも付く
つ・く【▽吐く】
つ・く【就く】
読み方:つく
1
㋐(「即く」とも書く)ある地位に身を置く。特に、即位する。「王座に—・く」
㋑ある役職に身を置く。また、就職する。「管理職に—・く」「販売の仕事に—・く」
2 みずからある動作を始める。「帰路に—・く」「眠りに—・く」
3 選んで、それに従う。「易(やす)きに—・く」「師に—・く」
4 (「…につき」「…につきて」「…について」の形で用いる)
㋐ある物事に関して。…にちなんで。「会社設立に—・いて会合を開く」「この件に—・き御意見を」
㋑(「…につき」の形で)…であるから。…のために。「喪中に—・き年賀を御遠慮します」
[可能] つける
[下接句] 華を去り実に就く・官途に就く・位に即(つ)く・緒(しょ・ちょ)に就く・小を捨てて大に就く・小異を捨てて大同に就く・途に就く・床(とこ)に就く・鳥屋(とや)に就く・縛(ばく)に就く・水の低きに就くが如(ごと)し
つ・く【尽く】
読み方:つく
[動カ上二]「つきる」の文語形。
つ・く【×搗く/×舂く】
つく【▽月】
つく【木=菟/木=兎】
つ・く【漬く/▽浸く】
つ・く【突く/▽衝く/×撞く】
読み方:つく
[動カ五(四)]
1 とがった物で一つ所を勢いよく刺したり、強く当てたりする。「槍で—・く」
2 棒状のもので強く押す。「判を—・く」「ところてんを—・く」
3 棒などの先を打ち当てて鳴らす。「鐘を—・く」
4 細長い物の先を押し立てて、支えにする。また、つっかえ棒をする。地面や床などに強く当てる。「つえを—・く」「ひざを—・く」
6 弱い所、予想しない所、急所などを選んで鋭く指摘したり攻めたりする。「不意を—・く」「核心を—・く」
7 嗅覚などの感覚や心を強く刺激する。「鼻を—・く臭気」「胸を—・く哀話」
8 障害や悪条件を問題にしないで何かをする。「風雨を—・いて進む」
9 強い勢いで何かに当たる。また、限界に達する。「雲を—・くような大男」「食糧が底を—・く」
→刺(さ)す[用法]
[可能] つける
[下接句] 家に杖(つえ)つく・意気天を衝(つ)く・痛い所を衝く・意表をつく・兎(う)の毛で突いたほど・木戸を突く・虚を衝く・雲を衝く・言言肺腑(はいふ)を衝く・篠(しの)を突く・角水(すみず)を突く・底を突く・盾を突く・杖(つえ)に突く・手を突く・天を衝く・時を撞(つ)く・怒髪天を衝く・と胸を衝く・額(ぬか)を突く・鼻を突く・胸を突く
つ・く【▽築く】
つく【×銑/×釻/▽柄】
ミミズク
(ツク から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 16:07 UTC 版)
ミミズク | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ミミズク(木菟) | ||||||||||||||||||||||||
属 | ||||||||||||||||||||||||
|
ミミズク(木菟、木兎、鵩、鶹、鵂、角鴟、鴟鵂、耳木菟、耳木兎)は、フクロウ科のうち羽角(うかく、いわゆる「耳」)がある種の総称。古名はツク。ズクとも。フクロウには含めることと含めないこととがある。
羽角とは、哺乳類の耳(耳介)のように突出した羽毛である。俗に耳と呼ばれるが、ミミズクに限らず鳥類に耳介はない。
分類学的には単一の分類群ではなく、いくつかの属からなる。これらはフクロウ科の中で特に近縁ではなく、系統をなしてはいない。
ミミズクの種の和名は「〜ズク」で終わるが、「〜ズク」で終わっていてもアオバズク属(アオバズクなど)には羽角はなくミミズクとはいえない。また、シマフクロウのように「ミミズク」と呼ばれなくとも羽角があるフクロウもいる。
語源
ミミズクの語源には諸説あり、以下のようなものがある。
- 「耳付く」もしくは「耳突く」の意味。ツクはミミヅク(ミミズク)の略で、実際はより新しい表現。
- ツクは「角毛」の意味。原義が忘れられた後、さらに「ミミ」をつけて呼ぶようになった。
- ツクは「鳴く」の意味で本来フクロウ・ミミズク類の総称(現にアオバズクに羽角はない)。耳のあるツクがミミヅク(ミミズク)。
漢名木菟・木兎(ぼくと)は、樹上性のウサギの意味(菟は兎に同じ)で、羽角をウサギの長い耳になぞらえたもの。鵩(ふく)・鶹(りゅう)・鵂(きゅう)は1文字でミミズクを表す。角鴟(かくし)・鴟鵂(しきゅう)の鴟はトビ・フクロウ類の総称。耳木菟・耳木兎は漢名ではなく、ミミヅク(ミミズク)のミミとツクにそれぞれ漢字を当てたもの。
形態・生態
羽角がある以外はフクロウ科に同じ。羽角は、長く伸びたものから、コミミズクのようにほとんど判別できないものまであり、形もさまざまである。
主な種
- トラフズク属
- ワシミミズク属
- アフリカワシミミズク Bubo africanus
- ミナミワシミミズク Bubo bengalensis
- ワシミミズク Bubo bubo
- ウスグロワシミミズク Bubo coromandus
- クロワシミミズク Bubo lacteus
- フィリピンワシミミズク Bubo philippensis
- アメリカワシミミズク Bubo virginianus
- ウオミミズク属
- ウオミミズク Ketupa flavipes
- マレーウオミミズク Ketupa ketupu
- コノハズク属
- インドオオコノハズク Otus bakkamoena
- ヨーロッパコノハズク Otus scops
- アフリカコノハズク Otus senegalensis
- ジャマイカズク属
- ジャマイカズク Pseudoscops grammicus
- アフリカオオコノハズク属
- アフリカオオコノハズク Ptilopsis leucotis
-
コミミズク
-
トラフズク
-
アフリカワシミミズク
-
ミナミワシミミズク
-
ミナミワシミミズク
-
ワシミミズク
-
ウスグロワシミミズク
-
クロワシミミズク
-
フィリピンワシミミズク
-
アメリカワシミミズク
-
インドオオコノハズク
-
ヨーロッパコノハズク
-
アフリカコノハズク
-
ジャマイカズク
-
アフリカオオコノハズク
文化
「ツク」の例文・使い方・用例・文例
- オホーツク海
- ツクバネソウは単生の黄色や緑がかった花をつける。
- まだスポーツクラブに通ってますか?
- スポーツクラブに入会する。
- 登山とスポーツクライミングをしています。
- 私はそのスポーツクラブの近くのレストランで昼ご飯を食べる。
- お前ムカツク
- あなたはこのスポーツクラブの会員なのだから、ここのルールに従わなければいけない。
- このスポーツクラブでは会員数は 5,000 人に限定されています.
- パクツクことばかり考えている
- 彼は窓に向かってツクネンと空を眺めている
- ツカツクリ類
- ツカツクリ科の標準属
- オーストラリアのツカツクリ
- クサムラツカツクリの雌
- ヤブツカツクリ
- オーストラリア・ニューギニア産の森林地帯にすむ黒いツカツクリ
- セレベスツカツクリ
- 砂浜の穴に産卵するセレベスのツカツクリ
- ツクシガモ類
- >> 「ツク」を含む用語の索引
- ツクのページへのリンク