モロクボ沢ノ頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モロクボ沢ノ頭の意味・解説 

モロクボ沢ノ頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/10 14:24 UTC 版)

モロクボ沢ノ頭
位置 北緯35度28分52秒 東経139度01分41秒 / 北緯35.48111度 東経139.02806度 / 35.48111; 139.02806座標: 北緯35度28分52秒 東経139度01分41秒 / 北緯35.48111度 東経139.02806度 / 35.48111; 139.02806
山系 丹沢山地
種類 山塊
モロクボ沢ノ頭の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

モロクボ沢ノ頭(もろくぼさわの あたま/かしら)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,190mあまりの山である。漢字では諸窪沢ノ頭とも表記される。山名は神奈川県側を流れるモロクボ沢[1]中川川・白石沢の支流)に由来している。

概要

大室山から三国山へ伸びる甲相国境尾根の東部、畦ヶ丸の北側に位置する山で、山頂の南側(神奈川県側)は丹沢大山国定公園に指定されており、北側(山梨県側)は横浜市水道局水源涵養林として保護・管理されている[2]。山頂周辺は林床がササに覆われた樹林に囲まれており、展望はほとんどない。

山頂部は東西に伸びる甲相国境尾根の登山道と南東へ伸びる畦ヶ丸方面の登山道が交差する[3]三差路となっており、いずれの登山道も東海自然歩道に指定されている。

周辺の山

登山道

周辺の山小屋

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『丹沢 2011年版 (山と高原地図 28)』 昭文社ISBN 978-4398757685
  2. ^ 横浜市水道局 - 横浜市水道局HP 道志水源かん養林 2012年12月6日閲覧
  3. ^ 『ヤマケイ・アルペンガイド5 丹沢』、山と渓谷社、2012年、ISBN 978-4-635-01356-7、p125

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モロクボ沢ノ頭」の関連用語

モロクボ沢ノ頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モロクボ沢ノ頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモロクボ沢ノ頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS