三国山稜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三国山稜の意味・解説 

三国山稜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/16 02:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三国山稜

テンプレートを表示

三国山稜(みくにさんりょう)は、神奈川県山梨県静岡県の3県境にある三国山から富士山東麓の籠坂峠へ伸びる延長約7kmの尾根である。

概要

富士山と丹沢山地をつなぐ起伏の少ない尾根で、広義の丹沢山地に含まれる。標高は1,300m前後で、三国山以東は神奈川・静岡県境尾根、以北東は甲相国境尾根へと連なる。なお、富士山との境界である籠坂峠は標高1,104mであり、当尾根を介して富士山からヤビツ峠付近の二ノ塔(標高1,144m)まで標高1,000m超の稜線が続く。

富士山の近くに位置する尾根であるため、過去の富士山噴火によって堆積した火山性の土壌(スコリア)が広がっている。

鉄砲木ノ頭から見た三国山
三国山稜の登山道

三国山稜の山・峠

山容 名称 標高m 三国山からの
方角と距離km
備考
三国山 1,340  0
ズナ坂峠 1,320 西南西 0.7 「ズナ峠」・「ヅナ峠」とも呼ばれる
楢木山 1,353 西南西 1.1 ならきやま
大洞山 1,383 西南西 2.5 三国山稜の最高地点
角取山(つのとりやま)とも呼ばれる
畑尾山 1,360 西南西 3.9
立山 1,340 西南西 4.4 たちやま
籠坂峠 1,104 西 4.8
三国山稜富士山三国峠山中湖富士山三国山稜鉄砲木ノ頭

富士山 <-- 籠坂峠 - 立山 - 畑尾山 - 大洞山 - 楢木山 - ズナ坂峠 - 三国山 - 明神峠 - 明神山 - 湯船山 - 白嵓ノ頭 - 峰坂峠 - 樹下の二人 - 世附峠 - 不老山 - 番ヶ平





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三国山稜」の関連用語

三国山稜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三国山稜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三国山稜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS