不老山 (神奈川県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 07:36 UTC 版)
| 不老山 | |
|---|---|
|
城ヶ尾山付近より望む不老山 (2011年6月)
|
|
| 標高 | 928 m |
| 所在地 | 神奈川県足柄上郡山北町 静岡県駿東郡小山町 |
| 位置 | 北緯35度23分58.4秒 東経139度0分12.5秒 / 北緯35.399556度 東経139.003472度座標: 北緯35度23分58.4秒 東経139度0分12.5秒 / 北緯35.399556度 東経139.003472度 |
| 山系 | 丹沢山地 |
不老山(ふろうざん)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と静岡県駿東郡小山町の境に位置する標高928 mの山である[1][2]。
概要
不老山は静岡・神奈川県境尾根の東端にあたり、北東側の山麓に丹沢湖、河内川を挟んで東に大野山がある。 不老山の山頂は樹林に囲まれていて展望はないが、南西250 mに位置する標高926 mのピークからは西側が開けており、富士山を望むことができる[3]。 この南西ピークは、ヤマレコ、ヤマップでは「南峰」[4][5]、西丹沢登山詳細図では「西峰」[6]と表記され、登山道の分岐点となっている。
周辺の登山道は富士山・箱根山周辺のみに生息するサンショウバラ(ハコネバラ)の自生地として知られており[7]、花期の5月末~6月上旬は登山者で賑わう[8]。
|
|
| サンショウバラ |
| 不老山(伊勢沢ノ頭北西尾根より) |
登山道
不老山南西ピークは「富士箱根トレイル」[9]のルート上にあり、その整備されたコースが不老山への主な登山道となっている。 富士箱根トレイルを利用する場合、JR御殿場線の駿河小山駅から登るコースと、明神峠から湯船山を通って県境尾根を縦走するコースがある。尾根縦走コースの途中には、サンショウバラの丘と呼ばれるサンショウバラの群生地があり、花の時期には多くの登山者でにぎわう。 明神峠へは、春期と秋期に駿河小山駅からバスが運行されており[10]、標高約900 mの峠まで交通機関で登ることができる。 そのほか、河内川沿いの山市場から登るルートもある[2]。
世附川にかかる浅瀬橋から世附峠に至る登山道は、2010年秋の水害による浅瀬橋の落橋により廃道となった[11]。 その後、2025年に約1km上流の芦沢橋からの新しい登山道が開通した[12][13][14]。
周辺の山
| 山容 | 名称 | 標高(m) | 不老山からの 方角と距離(km) |
備考 |
|---|---|---|---|---|
| 富士山 | 3,776 | 日本最高峰 | ||
| 三国山 | 1,340 | 甲相国境尾根 | ||
| 明神峠 | 900 | 山梨県道730号・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線 | ||
| 明神山 | 976 | |||
| 湯船山 | 1,041 | |||
| 白嵓ノ頭 | 978 | 「白クラノ頭」とも | ||
| 峰坂峠 | 720 | |||
| 世附峠 | 700 | |||
| 不老山 | 928 | |||
| 大野山 | 723 | |||
| 権現山 | 1,019 | |||
| 蛭ヶ岳 | 1,673 | 神奈川県および丹沢山地の最高峰 |
脚注
- ^ “不老山 (ふろうさん):928m”. 山と溪谷オンライン (2025年2月13日). 2025年10月6日閲覧。
- ^ a b 原田征史、白井源三、清水充治『分県登山ガイド13 神奈川県の山』山と溪谷社、2017年3月1日、52–55頁。ISBN 4-635-02043-6。
- ^ “ハイキングコース:不老山”. 静岡県小山町. 2025年10月6日閲覧。
- ^ “不老山南峰(ふろうさんなんぽう)”. ヤマレコ. 2025年10月6日閲覧。
- ^ “不老山(南峰)”. ヤマップ. 2025年10月6日閲覧。
- ^ 守屋益男、守屋二郎『新版西丹沢登山詳細図』吉備人出版、2022年1月10日。ISBN 978-4-86069-665-8。
- ^ “サンショウバラ(山椒薔薇)”. 庭木図鑑 植木ペディア. 2025年10月6日閲覧。
- ^ “丹沢・不老山に咲く野生のバラ「サンショウバラ」”. 山と溪谷オンライン. 2025年10月6日閲覧。
- ^ “富士箱根トレイル”. 2025年10月6日閲覧。
- ^ “季節運行・臨時便”. 富士急モビリティ. 2025年10月6日閲覧。
- ^ “東海自然歩道及び世附不老山線の通行止めについて(平成24年10月18日)”. 県西地域県政総合センター (2015年7月23日). 2018年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月6日閲覧。
- ^ “西丹沢・不老山。丹沢湖側から世附峠間が約15年ぶりに開通”. 山と溪谷オンライン (2025年2月17日). 2025年10月6日閲覧。
- ^ “丹沢大山エリアの登山道通行情報”. 神奈川県 (2025年9月26日). 2025年10月6日閲覧。
- ^ “西丹沢方面の自然公園情報”. 神奈川県. 自然環境保全センター (2025年6月13日). 2025年10月10日閲覧。
関連項目
- 不老山_(神奈川県)のページへのリンク
