主な山稜とは? わかりやすく解説

主な山稜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 23:29 UTC 版)

北丹沢」の記事における「主な山稜」の解説

丹沢主脈たんざわしゅみゃく塔ノ岳より北へ丹沢山蛭ヶ岳姫次黍殻山焼山へと伸び道志川に下る稜線この内丹沢山以北の峰々が北丹沢地域にあたる。 丹沢主稜たんざわしゅりょう山地最高峰蛭ヶ岳より西側檜洞丸犬越路大室山畦ヶ丸菰釣山へと連なり三国山に至る稜線大室山以西神奈川山梨県区間一般に甲相国境尾根呼ばれる蛭ヶ岳大室山稜線より南側西丹沢地域にあたる。 三峰尾根(みつみねおね) 丹沢山より北東瀬戸沢ノ頭太礼ノ頭円山木ノ頭本間ノ頭へと伸び宮ヶ瀬湖畔に下る尾根太礼ノ頭円山木ノ頭本間ノ頭の3山は丹沢三峰呼ばれる

※この「主な山稜」の解説は、「北丹沢」の解説の一部です。
「主な山稜」を含む「北丹沢」の記事については、「北丹沢」の概要を参照ください。


主な山稜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 23:29 UTC 版)

東丹沢」の記事における「主な山稜」の解説

.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 中津山地仏果山宮ヶ瀬湖 天王寺尾根から見た長尾尾根 三峰尾根丹沢三峰 中津山地(なかつさんち) 宮ヶ瀬湖東側位置する山塊丹沢山地前衛であり、経ヶ岳仏果山(ぶっかさん)、高取山などの山が連なる大山北尾根おおやまきたおね) 雨降山の別名を持つ大山から北側伸び中津川沿いの集落付近へ下る尾根西沢ノ頭ミズヒノ頭などの山が連なる表尾根(おもておね) ヤビツ峠から北西二ノ塔三ノ塔烏尾山新大日連なり塔ノ岳へ至る尾根丹沢登山メインルート一つであり、一年通して多く登山者訪れる。この尾根より南側は表丹沢地域にあたる。 よもぎ尾根(-おね) 表尾根三ノ塔より北側伸び掛へ下る尾根長尾尾根(ながおおね) 表尾根新大日から北東伸び掛へ下る尾根長尾根と称されることもある。 丹沢主脈たんざわしゅみゃく塔ノ岳より北へ丹沢山不動ノ峰蛭ヶ岳姫次焼山連なり道志川沿いの西野々へ下る稜線で、丹沢山地脊梁部にあたる稜線である。単に主脈とも呼ばれる。この稜線より東側東丹沢地域稜線北部周辺北丹沢地域にあたる。 天王寺尾根てんのうじおね) 丹沢山から東へ伸びる尾根丹沢山への最短登山路一つとして知られている。 三峰尾根(みつみねおね) 丹沢山より北東瀬戸沢ノ頭太礼ノ頭円山木ノ頭本間ノ頭連なり宮ヶ瀬湖畔に下る尾根太礼ノ頭円山木ノ頭本間ノ頭の3山は丹沢三峰呼ばれる

※この「主な山稜」の解説は、「東丹沢」の解説の一部です。
「主な山稜」を含む「東丹沢」の記事については、「東丹沢」の概要を参照ください。


主な山稜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 06:34 UTC 版)

西丹沢」の記事における「主な山稜」の解説

丹沢主稜たんざわしゅりょう山地最高峰蛭ヶ岳より西側檜洞丸犬越路大室山畦ヶ丸菰釣山へと連なり三国山に至る稜線大室山以西神奈川山梨県区間一般に甲相国境尾根呼ばれる蛭ヶ岳大室山稜線より北側神ノ川(かんのがわ)流域北丹沢地域にあたる。 同角山稜(どうかくさんりょう檜洞丸付近から南東伸びる稜線同角ノ頭大石山などの山がある。 石棚山稜(いしだなさんりょう檜洞丸から南西伸びる稜線。テシロノ頭や石棚山などの山があり、石棚山南中腹には西丹沢県民の森がある。 甲相国境尾根こうそうこっきょうおね)大室山から三国山にかけての神奈川山梨県境の尾根丹沢主稜一部であるが、この名で呼ばれることが多い。 三国山稜(みくにさんりょう三国山から富士山麓籠坂峠伸びる稜線広義丹沢山地含まれる稜線で、山梨静岡県境をなす。 神奈川静岡県尾根(- けんきょうおね)三国山より東側伸び不老山へ至る、神奈川静岡県境をなす尾根丹沢山地唯一サンショウバラ自生する尾根である。 檜岳山稜(ひのきだっかさんりょう玄倉川南側にある稜線雨山檜岳などの山があり、稜線延長線上には大野山がある。稜線より南東側は表丹沢地域として扱われることもある。

※この「主な山稜」の解説は、「西丹沢」の解説の一部です。
「主な山稜」を含む「西丹沢」の記事については、「西丹沢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な山稜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な山稜」の関連用語

1
14% |||||

2
8% |||||

3
6% |||||

主な山稜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な山稜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北丹沢 (改訂履歴)、東丹沢 (改訂履歴)、西丹沢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS