主な山行・登頂歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な山行・登頂歴の意味・解説 

主な山行・登頂歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 06:18 UTC 版)

ヴィクター・サンダース」の記事における「主な山行・登頂歴」の解説

1978年 - アイガー北壁 冬季登頂 1980年 - ウズン・ブラック(6,422m) 東壁 初登 1984年 - ボイオハグール・ドゥアナシール(7,329m) 頂上直下敗退パートナーはフィル・バトラー 1985年 - リモI峰(7385m)敗退パートナーはスティーヴン・ベナブルズ。 1986年 - ウシュバ峰(4,710m) 西壁ダイレクトルート初登 パートナーミック・ファウラー 1987年 - スパンティーク(7,027m)ゴールデンピラー(北西壁)初登パートナーミック・ファウラー 1988年 - ジチュ・ダケ(7,000m) 初登頂 1989年 - カンシュンツェ(マカルーII峰、7,659m)西壁ルート初登パートナーはスティーブン・サスタッド 1991年ウルタール・サールII峰(7,388m) 南東ピラー6500mで敗退。 ギルギンディール(5,296m)初登頂 1992年ラジュランバ(6,537 m) 南東新ルート パンチ・チュリV峰(6,437 m) 初登頂パートナーはディック・レンショー、スティーブン・サスタッド、スティーブン・ベナブルズ 1993年 - K2(8,611m) レスキューの為8000mで撤退1997年 - チョ・オユー(8,201m2000年 - コズ・サール(6,800m初登頂 2001年 - ランタン・リルン(7,234 m) 冬季初登頂 2002年 - オンビガイチェン(6,340m)初登頂 2003年 - チャムセン(7,017m)初登頂 2005年エベレスト(8,848m) 無酸素登頂 ツァ・タン (5,995m) 初登頂

※この「主な山行・登頂歴」の解説は、「ヴィクター・サンダース」の解説の一部です。
「主な山行・登頂歴」を含む「ヴィクター・サンダース」の記事については、「ヴィクター・サンダース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な山行・登頂歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な山行・登頂歴」の関連用語

主な山行・登頂歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な山行・登頂歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィクター・サンダース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS