モロクトカゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > アガマ科 > モロクトカゲの意味・解説 

モロクトカゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 16:57 UTC 版)

モロクトカゲ
モロクトカゲ Moloch horridus
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : トカゲ亜目 Sauria
下目 : イグアナ下目 Iguania
: アガマ科 Agamidae
: モロクトカゲ属 Moloch
: モロクトカゲ M. horridus
学名
Moloch horridus
Gray, 1825
英名
Thorny lizard
Thorny Devil

モロクトカゲ(学名Moloch horridus)は、トカゲ亜目 イグアナ下目 アガマ科に分類されるトカゲの一種。オーストラリア砂漠に生息する固有種で、変わったトカゲとして知られる。トゲトカゲとも呼ばれる[1]。棘の多い姿が古代中東の人身御供の神モロク(モレク)を思わせることが名称の由来である[2]

形態

体長は15cmほどの小型のトカゲである。全身に円錐形の棘が並んでいるのが大きな特徴で、日本語での別名「トゲトカゲ」と、英名の"Thorny lizard"または"Thorny devil"もこのとげに由来する。

首の背中側には大きなこぶ状突起、偽の頭(false head)があり、鳥に襲われたときに切り離して身を守る[3]。また、この偽の頭は、本物の頭を下げることで囮となり、呑みこまれないためのものと考えられる[2]体色は褐色のまだらもようで、砂漠にまぎれる保護色となっている。暑いときの体色は明るく、涼しいときの体色は暗く変化する。また、移動する時は体を前後に揺らしながらゆっくりと歩き、風に吹かれる枝に擬態する特徴的な歩き方をする[3]。棘の多い姿で、これがモロクトカゲやトゲトカゲという名称の由来であるが、性質はごくおとなしい。

全身の皮膚には細い溝が走っており、これは全て口へ繋がっている。この溝は毛細管現象で水を吸い上げるので、体が少しでも濡れると水が口へ集まるようになっている。このためわずかなからも効率よく水分を摂取することができ、水の確保が困難な砂漠に適応している[2][3]

食性は肉食性で、もっぱらアリを捕食する。アリの行列を見つけると横で立ち止まり、短い舌をすばやくひらめかせてアリを捕食してゆく。一度に1000匹以上のアリを捕食することもある。いっぽう敵はノガンやゴアナ(Goanna・オーストラリアオオトカゲ)などである。

サバクツノトカゲなどツノトカゲ類と形態が類似するが、同じイグアナ下目ながら別の科に属し、それほど類縁関係が近くはない。サバクツノトカゲとは棘の多い外見のほか、砂漠に生息しアリを主食とする点で酷似するが、収斂進化による類似である。

分布

モロクトカゲの分布(黄緑色部分)

オーストラリア中部から西部にかけて分布し、ウルル周辺の砂漠に多く生息する。

生活環

9月から12月(オーストラリアでは春から夏)にかけてが繁殖期で、地下数十cmの所に3-10個ほど産卵する。卵は孵化までに3-4ヶ月ほどかかり、孵化した子供は自力で砂を掘り進み、地上へ姿を現す。

人間との関わり

オーストラリアでは固有の生物の輸出が厳しく規制されており、モロクトカゲも例に漏れず厳重に保護されている。

出典

外部リンク


「モロクトカゲ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モロクトカゲ」の関連用語

モロクトカゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モロクトカゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモロクトカゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS