ツノトカゲ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > トカゲ > ツノトカゲ科の意味・解説 

ツノトカゲ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 23:22 UTC 版)

ツノトカゲ科
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
下目 : イグアナ下目 Iguania
: ツノトカゲ科 Phrynosomatidae
学名
Phrynosomatidae
和名
ツノトカゲ科[1]

ツノトカゲ科 (Phrynosomatidae) は、有鱗目イグアナ下目の1科である。広義のイグアナ科内のツノトカゲ亜科 (Phrynosomanidae) またはまれにハリトカゲ亜科 (Sceloporinae) とすることもあるが、近年は独立科とすることが多い。

新大陸固有のため日本で馴染み深い種はないが、ペット用として輸入されている。

分布

北米大陸のうち、カナダ南部からアメリカ合衆国中央アメリカパナマまで。

特徴

ほとんどは体長10センチメートル以内の小さなトカゲ

の断面は丸いか上下に扁平。

卵生。(他のイグアナ下目には卵胎生の種もいる)

分類

分子・系統双方の系統解析で、ツノトカゲ科の単系統性は強く支持されている。

9属に分類される[1]

画像

脚注

  1. ^ a b マーク・オシー 著、冨水明 和訳監修 『トカゲ大全』, 2021年, MPJ.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツノトカゲ科」の関連用語

ツノトカゲ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツノトカゲ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツノトカゲ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS