イワハリトカゲ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/02/17 23:01 UTC 版)
イワハリトカゲ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状態評価 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Sceloporus poinsettii Baird & Girard, 1852 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
イワハリトカゲ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Crevice spiny lizard |
イワハリトカゲ(岩針蜥蜴、Sceloporus poinsettii)は、動物界脊索動物門爬虫綱有鱗目イグアナ科(ツノトカゲ科とする説もあり)ハリトカゲ属に分類されるトカゲ。
目次 |
分布
アメリカ合衆国(テキサス州西部、ニューメキシコ州南部)、メキシコ
形態
全長21-28cm。全身の鱗は大型で、棘状の突起がある。体色は灰褐色で背面に黒い斑紋が入る。尾には腹面でも途切れない横縞が入る。
頚部には明色の縁のある首輪状の黒い斑紋がある。
分類
- Sceloporus poinsettii amydrus Webb, 2006
- Sceloporus poinsettii axtelli Webb, 2006
- Sceloporus poinsettii macrolepis Smith & Chrapliwy, 1958
- Sceloporus poinsettii poinsettii Baird & Girard, 1852
- Sceloporus poinsettii polylepis Smith & Chrapliwy, 1958
生態
砂漠や荒地等の岩場に生息する。昼行性。
食性は動物食の強い雑食で、昆虫類、節足動物、植物の葉、花等を食べる。
繁殖形態は卵胎生。6-7月に1回に7-11匹の幼体を産む。
人間との関係
ペット用として流通されることがあり、日本にも輸入されている。野生個体だけでなく、飼育下繁殖個体が流通することもある。しかし亜種分けされて販売されなかったり、別種が本種の名前で流通することが多い。
関連項目
- ハリトカゲ属
参考文献
- 千石正一監修 長坂拓也編 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、34頁。
- 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド トカゲ1 アガマ科&イグアナ科』、誠文堂新光社、2004年、90頁。
外部リンク
- 2007 IUCN Red List of Threatened Species
- Hammerson, G.A., Frost, D.R. & Santos-Barrera, G. 2007. Sceloporus poinsettii. In: IUCN 2007. 2007 IUCN Red List of Threatened Species.
固有名詞の分類
- イワハリトカゲのページへのリンク