イワニガナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イワニガナの意味・解説 

いわ‐にがな〔いは‐〕【岩苦菜】

読み方:いわにがな

ジシバリの別名。


ジシバリ

ジシバリ
科名 キク科
別名: イワニガナ
生薬名: -
漢字表記 地縛
原産 日本 中国
用途 畑や道端自生する多年草若葉は苦いが、茹でて食べられます。民間では、全採取し乾燥鼻づまり健胃などに用います
学名: Ixeris stolonifera Gray
   

岩苦菜

読み方:イワニガナ(iwanigana)

ジシバリ別称
キク科多年草

学名 Ixeris stolonifera


イワニガナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/02 09:05 UTC 版)

イワニガナ
2008年6月、福島県会津地方
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : タンポポ亜科 Cichorioideae
: ニガナ属 Ixeris
: イワニガナ I. stolonifera
学名
Ixeris stolonifera
和名
イワニガナ(岩苦菜)

イワニガナ(岩苦菜、学名Ixeris stolonifera )は、キク科ニガナ属多年草。別名ジシバリ(地縛り)。

分布と生育環境

日本全国、朝鮮半島中国に分布し、日当たりのよい山野から田畑、市街地にまで自生している。

特徴

花茎の高さは5〜15cmくらい。は根生し長い葉柄がつく。葉の形は卵形で縁は全縁。花期は4〜7月で、直径25mmほどの淡黄色のを1株に3個ほどつける。

よく似るオオジシバリ(大地縛り、学名:Ixeris debilis )は、イワニガナより花茎が高く、花、葉ともに大型で、葉の形が披針形で縁に鋸歯がある[1]

名称

和名は、岩の上にも生えることができるニガナという意味である[1]。別名の「ジシバリ」は、地面を這うように伸びて広がる根の様子が、地面を縛っているようにみえることに由来する[1]

参考文献

  1. ^ a b c 岩槻秀明 『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』 秀和システム2006年11月5日ISBN 4-7980-1485-0 p.82-83

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イワニガナ」の関連用語

イワニガナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イワニガナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイワニガナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS