イワヒバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > シダ類 > イワヒバの意味・解説 

いわ‐ひば〔いは‐〕【岩×檜葉/巻柏】

読み方:いわひば

イワヒバ科常緑多年生シダ山地岩上などに生え、高さ約25センチの頂から多く出し乾燥時には内側巻き込み湿気にあうと開く。小さな鱗片(りんぺん)状の密生する観賞用にし、園芸品種も多い。巻柏(けんぱく)。いわまつくさひば。《 夏》


岩檜

読み方:イワヒバ(iwahiba)

イワヒバ科常緑多年草園芸植物薬用植物


巻柏

読み方:イワヒバ(iwahiba), クサヒバ(kusahiba), ヒメシバ(himeshiba)

イワヒバ目常緑性シダ植物


岩檜

読み方:イワヒバ(iwahiba)

イワヒバ科常緑多年草園芸植物薬用植物

学名 Selaginella tamariscina


岩檜葉

読み方:イワヒバ(iwahiba)

イワヒバ科常緑多年草園芸植物薬用植物

学名 Selaginella tamariscina


巻柏

読み方:イワヒバ(iwahiba), クサヒバ(kusahiba)

イワヒバ科常緑多年草園芸植物薬用植物

学名 Selaginella tamariscina


巌檜葉

読み方:イワヒバ(iwahiba)

イワヒバ科常緑多年草

季節

分類 植物


イワヒバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 22:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イワヒバ Selaginella tamariscina
イワヒバ
分類
: 植物界 Plantae
: ヒカゲノカズラ植物門 Lycopodiophyta
: ミズニラ綱 Isoetopsida
: イワヒバ目 Selaginellales
: イワヒバ科 Selaginellaceae 
: イワヒバ属 Selaginella
: イワヒバ S. tamariscina  
学名
Selaginella tamariscina (P.Beauv.) Spring[1]
和名
イワヒバ、イワマツ[1]
乾燥して丸くなったところ

イワヒバ(岩檜葉、学名Selaginella tamariscina)は、ヒカゲノカズラ植物門イワヒバ科に属するシダ植物の1つである。和名の由来はその枝葉がに似ており、岩の上に生じることによる[2]。別名をイワマツ(岩松)とも言う。

イワヒバ科に属する他の植物と同様に、細くて分枝した茎に鱗片状の小さな葉を密生させる。ただし、イワヒバ以外は、茎の先端が伸び、細長く地上をはい回り、コケ状になるが、イワヒバの茎は伸び続けず、数回の分枝をするとそれで止まってしまい、新たな茎がその基部から出る。新たな茎の出る中心部からは茎が放射状に出る。またその部分からは細かいのが出て、次第にその先端が持ち上がる。つまり根の塊が茎のように見え、その先からは葉状の茎が放射状、水平に出るので全体の姿はソテツヤシの木のようにも見える。この葉状の茎は乾燥すると丸く縮まって集まる。

形態

外見上は幹の先端に葉を輪生状に出したように見える。この幹は実際には担根体が絡み合ったもので、仮幹と言われる。仮幹は高さが20cmに達することもあり、分枝をするものもある。

仮幹の先端からは葉状のものを多数、輪生状に出す。これは実際には枝で、本当の葉はその枝に着いた鱗片である。この枝葉やや羽状に数回分枝し、全体の形は楕円形に広がる。枝は普通はこの形に伸びた後は成長を止め、往々にして先端には胞子形成部である胞子のう穂を生じる。胞子のう穂は四角柱状。葉は鱗片状で枝の表面を密に覆う。その形には背葉と腹葉の区別がある。

また、乾燥するとこの枝全体が内側に巻き込むように丸まる[2]。雨などで水分が十分に補給されると、数時間から数日の間にこの枝をのばして輪生状に広がる。そのためイワヒバ科は復活草とも言われる。この現象には、クマムシネムリユスリカなどのクリプトビオシスと同様に二糖類のトレハロースが深く関与していると考えられる。

生育環境

主として岩場に着生する。樹上に出ることは少ない。比較的乾燥した岩場にも出現するが、日陰やあまり水の当たるような場所には出ない。

多くの場合、多数の株が集まって生育しその根が集まって岩盤の上にクッションを形成する。そこに根を下ろす植物もあり、何種類もの着生植物が集まった群落を形成することも多い。

日本ではほぼ全土にわたって分布域があるが温帯域より下に生息し、国外では東南アジアの高山にかけて分布する。

利用

止血剤として利用されたこともある。

栽培の大株・イワチドリの栽培基盤にもなっている

姿のおもしろさから盆栽として、栽培されることもある。特に仮幹が高く伸び上がったものは古木のような趣があるので喜ばれる。またその根の塊は着生植物を育てるのにも向いており、大鉢にイワヒバを育てその根のところでセッコクムギランなどを育てる例もある。

園芸品種の一つ・紫雲城

また、茎が斑入りのものや枝分かれに特徴があるもについては、鑑賞用に用いられる。古典園芸植物としても扱われ、現在も数十の品種がある。古典園芸植物としては巻柏と標記し、読みはイワヒバである。

岩場に自生しているものは、採集のために減少している地域がある。

脚注

参考文献

  • 岩槻邦男編『日本の野生植物 シダ』, (1992), 平凡社

「イワヒバ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イワヒバ」の関連用語

1
巻柏 デジタル大辞泉
100% |||||

2
岩松 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||


7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

イワヒバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イワヒバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイワヒバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS