サバクハリトカゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > イグアナ科 > サバクハリトカゲの意味・解説 

サバクハリトカゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 05:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サバクハリトカゲ
サバクハリトカゲ Sceloporus magister
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : トカゲ亜目 Sauria
下目 : イグアナ下目 Iguania
: イグアナ科 Iguanidae
亜科 : ツノトカゲ亜科
Phrynosomatinae
: ハリトカゲ属 Sceloporus
: サバクハリトカゲ S. magister
学名
Sceloporus magister
Hallowell, 1854
和名
サバクハリトカゲ
英名
Desert spiny lizard

サバクハリトカゲ(砂漠針蜥蜴、Sceloporus magister)は、爬虫綱有鱗目トカゲ亜目イグアナ科(ツノトカゲ科とする説もあり)ハリトカゲ属に分類されるトカゲ。

分布

アメリカ合衆国メキシコ

形態

全長18-30cm。体色はオスの成体は黒褐色で、繁殖期には黄色い斑点が現れる。メスや幼体は褐色。

亜種

  • Sceloporus magister magister Hallowell, 1854
  • Sceloporus magister bimaculosus Phelan and Brattstrom, 1955 Twin-spotted spiny lizard
  • Sceloporus magister cephaloflavus Tanner, 1955 Orange-headed spiny lizard
  • Sceloporus magister transversus Phelan and Brattstrom, 1955 Barred spiny lizard
  • Sceloporus magister uniformis Phelan and Brattstrom, 1955 Yellow-backed spiny lizard

生態

砂漠や荒地等の岩場に生息する。動きは俊敏。

食性は動物食の強い雑食で昆虫類節足動物果実等を食べる。

繁殖形態は卵生。

人間との関係

ペット用として流通されることがあり、日本にも輸入されている。主に亜種S. m. uniformisが流通しているとされる。

関連項目

  • ハリトカゲ属




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サバクハリトカゲ」の関連用語

サバクハリトカゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サバクハリトカゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサバクハリトカゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS