ツノナガコブシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツノナガコブシの意味・解説 

ツノナガコブシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/04/28 14:19 UTC 版)

ツノナガコブシ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 甲殻綱 Crustacea
: エビ目(十脚目)Decapoda
亜目 : 短尾亜目
下目 : カニ下目 Brachyura
: コブシガニ科
: コブシガニ属 Leucosia
: ツノナガコブシ L. anatum
学名
Leucosia anatum Herbst, 1783

ツノナガコブシ (Leucosia anatum) は、エビ目カニ下目コブシガニ科に分類されるカニ。比較的浅い近海の砂浜に生息する小型のカニで食用にはならない。

特徴

甲幅は約2-5cmと小さく、やや菱形の丸い形をしており、前方にが伸びたような独特の形状をしている。甲羅の色は深緑色から褐色で小さな白い斑紋が左右対称に入る。一見するとがどこにあるのか分からない。は褐色と白のストライプになっており甲羅に対して鮮やかである。

砂浜などの海底に棲み、ときに潮干狩りの際や干潟などで見かけることもある。触るとひっくり返ったり逆立ちをしたりして、死んだふりをする。また、その態勢からしばらく動かないこともある。

生態写真

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツノナガコブシ」の関連用語

ツノナガコブシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツノナガコブシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツノナガコブシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS