オオモリドラゴンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > アガマ科 > オオモリドラゴンの意味・解説 

オオモリドラゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 06:14 UTC 版)

オオモリドラゴン
オオモリドラゴン Gonocephalus grandis
保全状況評価[a 1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : トカゲ亜目 Sauria
下目 : イグアナ下目 Iguania
: アガマ科 Agamidae
: モリドラゴン属 Gonocephalus
: オオモリドラゴン G. grandis
学名
Gonocephalus grandis (Gray, 1845)
シノニム

Dilophyrus grandis Gray, 1845

和名
オオモリドラゴン

オオモリドラゴンGonocephalus grandis)は、爬虫綱有鱗目アガマ科モリドラゴン属に分類されるトカゲ

分布

インドネシアスマトラ島ボルネオ島、メンタワイ島)、シンガポールタイ南部、ベトナムマレーシアラオス[1][2][a 1]

形態

全長25-55センチメートル[2]。種小名のgrandisは「大きな」の意。腹面には黄色い斑点が入る[2]。尾に細い横縞が入る[2]

オスの成体は後頭部に鶏冠状の、背中には帆状の鱗(クレスト)が発達する[1][2]

生態

水辺の森林に生息する[2]

食性は動物食で、昆虫などを食べる[1][2]

人間との関係

ペットとして流通されることがあり、日本にも輸入されている。水に浸かることもあるため、大型の水入れを用意する[1]

脚注

参考文献

  1. ^ a b c d 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド トカゲ1 アガマ科&イグアナ科』、誠文堂新光社2004年、29頁。
  2. ^ a b c d e f g 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、38頁。

外部資料

  1. ^ a b The IUCN Red List of Threatened Species
    • Inger, R.F. & Manthey, U. 2010. Gonocephalus grandis. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2.

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオモリドラゴン」の関連用語

オオモリドラゴンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオモリドラゴンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオモリドラゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS