オオモリドラゴン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 06:14 UTC 版)
オオモリドラゴン | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
オオモリドラゴン Gonocephalus grandis
|
||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[a 1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Gonocephalus grandis (Gray, 1845) | ||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
Dilophyrus grandis Gray, 1845 |
||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
オオモリドラゴン |
オオモリドラゴン(Gonocephalus grandis)は、爬虫綱有鱗目アガマ科モリドラゴン属に分類されるトカゲ。
分布
インドネシア(スマトラ島、ボルネオ島、メンタワイ島)、シンガポール、タイ南部、ベトナム、マレーシア、ラオス[1][2][a 1]
形態
全長25-55センチメートル[2]。種小名のgrandisは「大きな」の意。腹面には黄色い斑点が入る[2]。尾に細い横縞が入る[2]。
オスの成体は後頭部に鶏冠状の、背中には帆状の鱗(クレスト)が発達する[1][2]。
生態
人間との関係
ペットとして流通されることがあり、日本にも輸入されている。水に浸かることもあるため、大型の水入れを用意する[1]。
脚注
参考文献
外部資料
- ^ a b The IUCN Red List of Threatened Species
- Inger, R.F. & Manthey, U. 2010. Gonocephalus grandis. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2.
関連項目
固有名詞の分類
- オオモリドラゴンのページへのリンク