オオメマトウダイ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オオメマトウダイ科の意味・解説 

オオメマトウダイ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 00:01 UTC 版)

オオメマトウダイ科
Neocyttus helgae
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: マトウダイ目 Zeiformes
亜目 : マトウダイ亜目 Zeioidei
: オオメマトウダイ科 Oreosomatidae
英名
Oreos
下位分類
本文参照

オオメマトウダイ科学名Oreosomatidae)は、マトウダイ目に所属する魚類の分類群の一つ。オオメマトウダイなど深海で生活する底生魚を中心に、4属約10種が記載される[1]。科名の由来は、ギリシア語の「oreos(山)」と「soma(体)」から[2]

分布・生態

オオメマトウダイ科の魚類はすべて海水魚で、大西洋インド洋太平洋から南極海まで、世界中の海に幅広く分布する[1]。とりわけ、南アフリカ沖およびオーストラリア南部の海域における報告が多い[1]。一部の種類は底引き網などで漁獲され、食用魚として利用される[2]

本科は海底付近を遊泳して生活する、底生性魚類を主に含むグループである[2]。ほとんどの種類は200m以深に分布する深海魚であり、水深400-1,800mにかけての大陸斜面を主な生息範囲としている[1][2]食性肉食性で、他の魚類や甲殻類に加え、ヒョウマトウダイのようにサルパ類を主食とするものも知られている[2]。卵は浮性卵で、仔魚および稚魚は表層での浮遊生活を経た後に底部に移行する[2]

形態

オオメマトウダイ科の仲間は体高が高く、著しく側扁した体型をもつ[1]。他の多くの深海魚と共通する特徴として、眼は非常に大きい[1]。体長20-40cm程度のが多いが、最大種では全長68cmにまで成長する[2]。口は上向きで、前方に突き出すことができる[1]は小さく円鱗あるいは櫛鱗で、未成魚は体表の一部に円錐状の甲板をもつ[1]

背鰭は5-8本の棘条と28-36本の軟条で構成される[1]。腹鰭には5-7本の軟条とともに1本の棘条を備え、棘条を欠く近縁のベニマトウダイ科との鑑別点となっている[1]。胸鰭の鰭条は17-22本で。臀鰭は2-4棘26-33軟条である[1]椎骨は34-43個[1]

分類

オオメマトウダイ Allocyttus verrucosus (オオメマトウダイ属)。日本近海を含む、三大洋の深海に幅広く分布する[3]
ヒョウマトウダイ(P. maculatus)。南太平洋から南大西洋にかけて広範囲に分布し、食用魚としても利用される[2]

オオメマトウダイ科にはNelson(2016)の体系において、4属9種ないし10種が認められている[1]。本稿では、FishBaseに記載される4属10種についてリストする[2]

ヒョウマトウダイ属のみを含む Pseudocyttinae 亜科と、残る3属が所属する Oreosomatinae 亜科の2亜科に細分する見解もある[1]

  • オオメマトウダイ属 Allocyttus
    • オオメマトウダイ Allocyttus verrucosus
    • Allocyttus folletti
    • Allocyttus guineensis
    • クロマトウダイ Allocyttus niger
  • ツノマトウダイ属 Neocyttus
    • Neocyttus acanthorhynchus
    • Neocyttus helgae
    • Neocyttus psilorhynchus
    • ツノマトウダイ Neocyttus rhomboidalis
  • ガクガクギョ属 Oreosoma
  • ヒョウマトウダイ属 Pseudocyttus
    • ヒョウマトウダイ Pseudocyttus maculatus

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『Fishes of the World Fifth Edition』 pp.290-291
  2. ^ a b c d e f g h i Oreosomatidae”. FishBase. 2025年4月1日閲覧。
  3. ^ 『日本の海水魚』 p.168

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオメマトウダイ科」の関連用語

オオメマトウダイ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオメマトウダイ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオメマトウダイ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS