モリドラゴン属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モリドラゴン属の意味・解説 

モリドラゴン属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 07:01 UTC 版)

モリドラゴン属
ルリメモリドラゴン
Gonocephalus liogaster
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : トカゲ亜目 Sauria
下目 : イグアナ下目 Iguania
: アガマ科 Agamidae
亜科 : アガマ亜科 Agaminae
: モリドラゴン属 Gonocephalus
Kaup, 1825
英名
forest dragon
anglehead rizard

モリドラゴン属Gonocephalus)は、爬虫綱有鱗目トカゲ亜目アガマ科に属するの1つ。

分布

インドネシアタイフィリピンマレーシア

形態

最大種はオオモリドラゴン。後頭部から背面にかけて棘状の鱗(クレスト)や喉元に垂れた皮膚(咽喉垂、デュラップ)が発達する。ルリメモリドラゴンのように虹彩が青い種が数種いる。

カメレオンモリドラゴンのように環境や気分により体色を変化することが出来る種もいる。また雌雄で体色の異なる種もいる。

オセアニアに生息する種は近年、本属よりもアフリカ大陸に生息するアガマに近縁と判明した。そのため別属ミナミモリドラゴン属 Hypsirulusとして分割された。

生態

名前の通り森林に生息する。樹上棲。食性は動物食で昆虫類節足動物等を食べる。繁殖形態は卵生。

分類

分類・和名は中井(2024)を参考[1]

人間との関係

ペット用として輸入されることがある。主に野生個体の幼体が流通する。輸送中に状態を崩していることが多く種にもよるが飼育は難しいとされる。しかし抱卵したメスや飼育下での交尾による繁殖例はある。

脚注

  1. ^ 『トカゲ大図鑑 イグアナ下目編』392頁

参考文献

  • 中井 穂瑞領『ディスカバリー 生き物・再発見 トカゲ大図鑑 イグアナ下目編』、誠文堂新光社、2024年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モリドラゴン属」の関連用語

モリドラゴン属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モリドラゴン属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモリドラゴン属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS